「高齢者」の検索結果82件
-
《申請書等の送付・申請締切について》 70歳の誕生月の3か月前に、交付対象の方にお知らせ文と敬老ICカード交付申請書をお送りします。 (転入者の方は転入手続の翌月にお知らせ文と申請書をお送りします) ...
-
敬老優待乗車証(敬老パス)チャージについて 《利用額とチャージについて》 敬老優待乗車証は1,000円~17,000円の自己負担で10,000円~70,000円分の公共交通機関の利用ができるものです。...
-
《どのような制度か?》 75歳以上の方と一定の障がいがある65歳~74歳までの方を対象とした、国民健康保険や会社の健康保険と同じ、公的な医療保険制度の一つです(介護保険とは全く別の制度です)。 75歳...
-
【自己負担の割合】 医療機関等の窓口で支払う医療費の負担割合は、一般の方は1割、「一定以上所得者」の方は2割、「現役並み所得者」の方は3割です。 【負担割合の判定方法】 1割、2割、3割のいずれに該...
-
《対象となる方について》 (1)75歳以上の方 (2)一定の障がいがある65歳~74歳の方(所得制限なく、任意で加入できます) ア、国民年金等の障害年金1、2級 イ、身体障害者手帳1~3級...
-
【保険料の計算方法】 一人ひとりが被保険者となり、前年の所得に応じて個人ごとに算定された保険料を被保険者一人ひとりが納めることとなります(ただし、世帯主・配偶者にも保険料の連帯納付義務があります)。 ...
-
医療機関等での窓口負担は、被保険者の所得により1か月の自己負担限度額が設けられております。 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書を提示することで、医療機関に支...
-
《高額医療・高額介護合算制度》 同一世帯において、後期高齢者医療制度と介護保険による「自己負担額」の1年間の合計が、限度額を超える場合、申請により超えた額が支給されます(支給額が500円未満の場合は支...
-
《納付方法》 後期高齢者医療制度の保険料は、札幌市の介護保険料と同じ年金から自動的に天引き(特別徴収)になります。(※年金天引きの対象となる年金には遺族年金・障害年金も含みます) 対象になった場合は、...
-
【資格喪失手続きについて】 死亡届により自動的に資格喪失(脱退)となりますが、亡くなられた方(75歳以上の方と65歳~74歳の一定障がいのある方)の保険証または資格確認書は、その方がお住まいだった区の...
-
お住まいの区の区役所【保険年金課保険係】で、再発行の手続きをしてください。札幌市の「後期高齢者医療制度の資格確認書再交付申請」のオンライン申請ページからも再発行できます。 申請日から1週間程度で住民票...
-
東日本大震災被災高齢者への敬老優待乗車証(敬老パス)特例交付について 札幌市に転入の東日本大震災に被災された高齢者の方に対して、外出を支援し、早期に元気を取り戻していただくため、敬老優待乗車証(敬老...
-
【75歳になる場合】 75歳の誕生日の前日までに届くように区役所から送付します。誕生日を過ぎても届かない場合は、お住まいの区の区役所の【保険年金課保険係】までお問い合わせください。 【住所変更した場...
-
これまでの健康保険は脱退(喪失)することになります。 [札幌市の国民健康保険の加入者(被保険者)の方] ※75歳になる方は、脱退手続きは不要です。これまでお使いの保険証(資格確認書または資格情報のお...
-
《札幌市に転入される場合》 75歳以上の方で在留期間が3カ月を超える場合は、生活保護を受給している場合を除き、後期高齢者医療制度の加入対象となります。 お住まいの区の【区役所戸籍住民課】で転入の手続き...
-
《あんしんコール事業概要》 心身に不安のあるひとり暮らし高齢者や重度の身体障がい者の方が、ご自宅で安心して暮らせるよう支援することを目的とする事業です。 この事業では、ボタン(相談・緊急)を押すだ...
-
高齢の方の生活に関わりの深いサービスや施設について広く市民のみなさまにご案内するためのパンフレットです。 《配布場所》 各区役所(保健福祉課)、市役所本庁舎(高齢福祉課) 《主な内容》 【学習・地...
-
《介護保険負担割合証とは》 要介護認定・要支援認定を受けている65歳以上の方(第1号被保険者)及び、総合事業の事業対象者の確認を受けている方が、サービスを利用したときは、費用の1割~3割を利用者が負...
-
下記のような場合は、医療費をいったん全額自己負担しますが、後から市町村の窓口へ申請して認められると、自己負担以外が療養費として支給されます。なお、療養費は、広域連合から指定された金融機関の口座へ振り込...
-
《対象となる方(被保険者)》 後期高齢者医療制度の対象となる方(被保険者)は、下記(1)(2)の方です。 ただし、下記(3)の適用除外に該当する方は対象となりません。 平成24年7月9日から、法律の改...