よくあるご質問 >福祉・保険年金
「福祉・保険年金」の検索結果317件
-
《保険料の納付義務者は?》保険料の納付義務者は世帯主になります。世帯主が、他の健康保険に加入されている方でも、同じ世帯に国保の加入者がいれば、世帯主の方が責任をもって保険料を納めていただくことになりま...
-
督促状は発送日の10~14日程度前の納付状況で作成しております。 したがって作成後から発送日前までに納めた場合は、行き違いになったものと思われますので、ご了承ください。 今後は、納期内納付にご協力...
-
《保険料の納期限について》保険料は年10回(6月から翌年3月までの毎月)に分けて納めていただきます。災害または失業や営業不振など、特別な事情で納付が困難となった場合、必ずお住まいの区の【区役所保険年金...
-
夫の暴力等を受けた女性及びその者の監護する児童の緊急時の安全確保を図るため、避難場所を提供し、必要な相談・指導等の支援を行っています(札幌市母子緊急一時保護事業) ※利用の相談や申込みは各区の健康・...
-
FAQ
子ども医療費助成制度は、お子さんの保健の向上及び福祉の増進を図ることを目的として、保護者が支払う医療費の一部を札幌市が助成するものです。 《助成の対象となるお子さん》 次のアからエの全てに該当するお...
-
交通事故、労働災害、不慮の災害などで父若しくは母又はこれらに代わる養育者を失った(重度障がい者となった場合を含む)義務教育終修了前の児童を扶養している方に手当を支給します。 支給額は児童1人につき月...
-
FAQ
保護者が札幌市内に在住する0歳~18歳未満の児童に関するさまざまな相談に応じ、専門的見地から調査・診断・判定し、これに基づく必要な助言・援助を行う相談機関です。 相談内容は、以下のようなものなどです。...
-
《子ども安心ホットライン(子ども虐待相談)(電話)》 夜間や休日にも対応。24時間365日体制で児童虐待や子育てに悩んでいる方などを対象にした電話相談を行っています。 相談時間:24時間(年中無休...
-
福祉サービス(児童、障がい、高齢者などの方々が施設や在宅で利用する特定のサービス)に対する苦情は、まずサービス提供者(事業者又は事業所)にお申し出いただくことになりますが、直接相談しにくい場合や解決で...
-
札幌市には、安心して楽しく子育てができるよう、就学前のお子さんを育てている家庭やこれから親になる方を対象に、市内に約300か所の子育てサロンが設置されています。 子育てサロンは、親子が自由に集い遊ん...
-
さっぽろ子育てサポートセンター(子サポ)について教えてください。 さっぽろ子育てサポートセンターは、保育園・幼稚園などの送り迎えや保護者の都合による一時的な預かりなど、援助を受けたい人(依頼会員...
-
家庭で養育できない子どもや、心身に障がいのある子どものために以下のような施設や療育支援事業があります。 《児童福祉施設、里親》 さまざまな事情により家庭での養育が困難な子どものための生活の...
-
札幌市では、子育て短期支援事業(子どもショートステイ)として、児童を養育している方が、病気、出産、冠婚葬祭などのために、一時的に養育できなくなった場合に、児童を短期間児童養護施設および乳児院でお預かり...
-
《65歳以上の方(第1号被保険者)》 介護保険料は65歳以上の方、お一人おひとりに納めていただきます。 毎年6月中旬~下旬に、介護保険料の通知書をお送りしています。 通知書の名称は、 ※特別徴収(年金...
-
介護保険サービスを利用するためには、まず、要介護認定の申請が必要です。 申請は本人や家族などのほか、介護支援専門員(ケアマネジャー)も代行できます。(委任状は必要ありません) 一定の期間(3~48カ月...
-
介護保険で利用できる、訪問によるサービスには、以下のようなものがあります。 《訪問介護(ホームヘルプサービス)》 ホームヘルパーが家庭を訪問し、食事・入浴・排せつなどの身体介護や調理・掃除...
-
介護保険で利用できる、通所や短期入所して受けるサービスには、以下のようなものがあります。 《通所介護(デイサービス)》 事業所に通い、入浴や日常動作訓練、レクリエーション指導などが受けられ...
-
介護保険で利用できる、訪問や通所以外のその他の在宅介護サービスには、以下のようなものがあります。 《特定施設入居者生活介護(有料老人ホーム)》 入居している有料老人ホームなどからサービスを...
-
身体障がい・知的障がいのある方のための福祉施策は、【各区役所保健福祉課】、【保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課】が窓口です。 《お問い合わせ先》 【保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課】...
-
精神障がいのある方のための福祉施策は、【各区役所保健福祉課】、【保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課】が窓口です。 【保健福祉局障がい保健福祉部障がい福祉課】(電話:011-211-2936)...