よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,791件
-
《年金に関する死亡届の提出について》 年金を受けていた方が亡くなり、年金に関する死亡届を出していないときは、遺族の方などが10日以内(国民年金は14日以内)にお出しください。 ただし、日本年金機構に個...
-
《代理人の方が窓口に来られる時》 証明書は、代理人の方にも発行しています。証明書の請求時に必要なものは下記のとおりです。 (1)所得(市民税・道民税・森林環境税)証明、納税証明、課税証明、固定...
-
FAQ
ごみの減量・リサイクルの推進のため、家庭から出された古紙(新聞・雑誌・ダンボール)を持ち込むことのできる「古紙回収ボックス」を各区役所(区民センター)及び一部の地区センター等に設置しています。 一部を...
-
【資格喪失手続きについて】 死亡届により自動的に資格喪失(脱退)となりますが、亡くなられた方(75歳以上の方と65歳~74歳の一定障がいのある方)の保険証または資格確認書は、その方がお住まいだった区の...
-
《定期券の種類》 [通勤定期券] どなたでもご購入できます。購入時に公的証明書の提示は不要です。 [通学定期券(大人)] 中学・高校・大学生及び交通局が指定した学校に通学している方がご購入...
-
《保険料の納付義務者は?》 保険料の納付義務者は世帯主になります。 世帯主が、他の健康保険に加入されている方でも、同じ世帯に国保の加入者がいれば、世帯主の方が責任をもって保険料を納めていただくことにな...
-
「筒型乾電池」は、無料となります。 収集は、週に1回のびん・缶・ペットボトルと同日です。 びん・缶・ペットボトルとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーショ...
-
次の世帯が市営住宅入居の申込みを行った場合、抽選時に抽選番号を複数個増やして交付する優遇制度があります。 《高齢者世帯》 (1)入居者全員が60歳以上 (2)60歳以上の方とその配偶者(...
-
切符やSAPICA以外のお得な乗車券には、以下のようなものがあります。 ※現金のみの購入(交通系電子マネーでの購入は対応していません) 《地下鉄専用1日乗車券》 地下鉄に1日中何回でも乗車で...
-
【一般的な症状】 新型コロナウイルス感染症は一般的な症状としては、発熱、呼吸器症状(咳、咽頭痛、鼻水、鼻詰まり等)、頭痛、倦怠感などが見られ、下痢や嘔吐などの消化器症状もありますが、頻度は低いとされて...
-
解雇、倒産、契約更新拒否などにより離職した方の国民健康保険料を軽減する制度があります。 《内容》 保険料の算定基礎となる前年所得のうち、給与所得を30/100として計算します。 また、高額療養費等の...
-
身体障害者手帳は、身体に障がいがある方の障がいの程度、障がいの状況などを記載した手帳で、各種サービスが受けやすくなります。 指定医の診断書に基づき、市が認定します。 《受けられるサービス》 (a)旅...
-
《納付書が欲しい(納付書がそもそも届いていない・紛失した・書き損じた)》 課税状況を確認のうえ郵送いたしますので、以下の問い合わせ先へご連絡ください。 市民税・道民税・森林環境税(特別徴収分)→【...
-
《精神障害者保健福祉手帳》 札幌市では、精神に障がいのある方に、「精神障害者保健福祉手帳」を交付しています。 手帳を持っていると、障がいの程度(1級・2級・3級)に応じて各種サービスが受けられます(市...
-
《子ども安心ホットライン(子ども虐待相談)(電話)》 夜間や休日にも対応。24時間365日体制で児童虐待や子育てに悩んでいる方などを対象にした電話相談を行っています。 相談時間:24時間(年中無休...
-
FAQ
《児童扶養手当(全国共通)》 父又は母と生計を同じくしていない児童を監護する母子家庭又は父子家庭などに手当を支給します。 ただし、所得制限等により手当額の一部または全部が支給されないことがあります...
-
令和6年度の高齢者(インフルエンザ・新型コロナウイルス)定期予防接種は終了いたしました。 次回は令和7年度秋ごろを予定しております。 詳細が決まり次第、市公式ホームページにてご案内いたします。 《高...
-
重度心身障がい者医療費助成制度は、障がいのある方の保健の向上及び福祉の増進を図ることを目的として、医療費の一部を札幌市が助成するものです。 【助成の対象となる方】 次のアからウ全てに該当し、かつ(1...
-
《生活福祉資金の貸付》 本事業は札幌市が実施しているものではなく、北海道社会福祉協議会が実施し、札幌市社会福祉協議会が受付等を担っている事業となります。 【社会福祉協議会】では、低所得世帯、障が...
-
【国民健康保険をやめた後に、国民健康保険の保険証や資格確認書で受診してしまった場合】 国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。 後日、医療機関から本市に書類が届き、事実を確認した後...