よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >分別・出し方 >筒型乾電池の出し方(家庭ごみの分別)

FAQ 筒型乾電池の出し方(家庭ごみの分別)

「筒型乾電池」は、無料となります。
収集は、週に1回のびん・缶・ペットボトルと同日です。
びん・缶・ペットボトルとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームページでご確認いただくか、【環境事業部業務課】または【各清掃事務所】までお問い合わせください。

※火災の原因となりますので、びん・缶・ペットボトルと同じ袋には絶対入れないでください。
※指定ごみ袋と別の、透明または半透明の袋に入れて出してください。
※電極をセロハンテープなどで絶縁して出してください。
※ニカド電池、ニッケル水素電池、リチウムイオン電池、密閉型鉛蓄電池などの充電式電池や、ボタン電池(型式記号(SR)・(PR)・(LR))は、ごみステーションに出せません。
※各種充電式電池は、「一般社団法人JBRC回収協力店」より最寄りの販売店・協力店の充電式電池リサイクルボックスを確認の上、お持ち込みください。
なお、リサイクルマークのないもの及びリサイクルマークがついていても破損、膨張、液漏れしたものは、札幌市役所本庁舎12階(循環型社会推進課)、清掃事務所(中央清掃事務所を除く)、地区リサイクルセンター、リサイクルプラザ宮の沢のほか一部の回収協力店で引き取りを行っています。
回収場所の一覧は下記ホームページ「リチウムイオン電池を使用した家電製品や危険物を容器包装プラスチックに出さないでください」内の「破損・膨張・液漏れ、リサイクルマークのないもの等の回収場所」でご確認ください。
https://www.city.sapporo.jp/seiso/gomi/plastic_separate.html

※ボタン電池(型式記号(SR)・(PR)・(LR))は、「一般社団法人電池工業会」のボタン電池回収協力店にお持ち込みください。
※リチウムコイン電池(型式記号(CR)・(BR))は、水銀を含んでいないため、セロハンテープなどでくるんで、「「燃やせないごみ」に出してください。

《筒型乾電池は、資源物として【地区リサイクルセンター】に持ち込むこともできます。(無料)》
回収方法等、詳細は関連FAQ「地区リサイクルセンターについて知りたい」をご覧ください。

《お問い合わせ先》
【環境局環境事業部業務課】(電話:011-211-2916)※平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分

【各清掃事務所】※月曜日~金曜日 8時00分~16時30分(祝日は15時30分まで)

【中央清掃事務所】札幌市南区南30条西8丁目7-1 (電話:011-581-1153)所管区:中央区
【北清掃事務所】札幌市北区屯田町990-3 (電話:011-772-5353)所管区:北区
【東清掃事務所】札幌市東区丘珠町873-1 (電話:011-781-6653)所管区:東区
【白石清掃事務所】札幌市白石区東米里2170 (電話:011-876-1753)所管区:白石区、厚別区
【豊平・南清掃事務所】札幌市南区真駒内602 (電話:011-583-8613)所管区:豊平区、清田区、南区
【西清掃事務所】札幌市西区発寒15条14丁目2-1(電話:011-664-0053)所管区:西区、手稲区

関連ホームページ

関連する質問

管理番号:431013