よくあるご質問 >戸籍・証明
「戸籍・証明」の検索結果103件
-
FAQ
『除籍謄本』とは、除籍簿の全員について証明したものです。 『除籍抄本』とは、除籍簿の一部の人について証明したものです。 なお、『除籍簿』とは、戸籍に記録されている人が婚姻や死亡などにより全員除...
-
FAQ
戸籍簿は法改正により何度か作り替えられています。 「改製原戸籍」とは、作り替えられる前の戸籍簿のことを指します。 大きな法改正としましては、昭和32年(1957年)の法務省令による旧法戸籍から新法...
-
外国人と結婚しても、日本人の氏に変更はありません。 氏の変更は原則として家庭裁判所の許可が必要となりますが、外国人配偶者の氏を名乗りたい時は、婚姻の日から6カ月以内に限り、【区役所戸籍住民課】への届...
-
住所は変わらずに、世帯の構成のみ変更となる手続きです。 世帯変更届には4種類あります。 (1) 世帯合併:同じ住所にある2つ以上の世帯を合わせて1つの世帯にする届出。 (2) 世帯分離:同じ...
-
住民基本台帳法では、「正当な理由がなくて、転入・転居・転出・世帯変更の届出をしない者は、5万円以下の過料に処する」となっており、事実が発生してから14日以内に届出をしないと、5万円以下の過料に処せられ...
-
外国人との結婚の手続きについては、相手(外国人)の国籍や、所在地、届出をする場所などにより必要な書類や手続きの方法が異なりますので、まず手続きの方法について【各区役所戸籍住民課】にお問い合わせいただき...
-
FAQ
認知届とは、婚姻関係にない父母との間に生まれた子とその父との間に法律的な親子関係を成立させるための届出です。 [提出書類] 認知届 [届出人] 認知をする父 (届出人とは届出書の「...
-
FAQ
分籍とは、戸籍の筆頭者とその配偶者以外で成年に達している方が、現在の戸籍を抜けて新しい戸籍を作り、自らが戸籍筆頭者となることです。 ※民法の改正により、令和4年4月1日から成年年齢が20歳から1...
-
父母の離婚によって姓が異なる親子について、親子関係を証明するためには、一般的に次の2点により証明します。 (1)子供の「戸籍謄本」 (2)子供と姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後...
-
FAQ
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村において戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されて...
-
戸籍証明・住民票・印鑑証明の有効期限については、発行元ではなく、提出先での判断となります。 それぞれの提出先にご確認ください。 なお、婚姻届の提出の際に添付する戸籍謄本(戸籍抄本)は、札幌市に...
-
「ねんきん現況届の証明」の受付窓口は、以下の場所になります。 【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)】・【まちづくりセンター】 手数料...
-
平成16年(2004年)1月29日より公的個人認証サービスが始まりました。 《公的個人認証サービスとは何ですか?》 インターネットを使って行政機関等に手続きを行う際に、申請者が本人である事を証...
-
婚姻届などの書き損じの訂正方法について 誤って記入した部分を二重線で消して、正しい内容を記入してください。 届書欄外(左側)の余白に、署名してください。 ※修正液・修正テープ等は使用しな...
-
「健康保険の出産育児一時金の請求の為に、出生届が出されたという市区町村長の証明が欲しい」方に対し、下記の場合について【各区役所戸籍住民課】で出生の証明をすることができます。 (1)札幌市内に出生...
-
【1】住居表示制度とは 従来から住所として用いている「地番」(○番地○)は必ずしも順序よく並んでいるとは限りません。 一方、住居表示の実施区域ではわかりやすい住所になるよう、主に道路や河川等で囲ま...
-
《家(ビル)を建てたのですが、住居表示の届出は必要ですか?》 はい。住居表示実施区域に建てた場合、届出が必要です。 実施区域の詳細は下記の関連ホームページでご確認いただくか、【住民情報課住居表示係...
-
DV(ドメスティック・バイオレンス)やストーカー行為等の被害者を保護するための支援措置として、相手方からの所在確認を目的とした住民票、戸籍の附票の交付請求を制限できます。 この支援措置の申出ができる...
-
一旦受理された届書は取り下げることはできません。 解消するためには… 【自分の意思で婚姻届(離婚届)を提出した後に解消したい場合】 離婚届(婚姻届)の提出が必要です。 【自分の意思によ...
-
海外で日本人の出生、婚姻など身分関係に変動があった場合、例え当事者や届出人が海外にいる場合であっても、戸籍法に基づいて届出が義務付けられ、すべて戸籍に記載される事になっています。 これらの戸籍関係及...