「戸籍謄抄本」の検索結果13件
-
《戸籍証明:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)の発行受付窓口は、以下の場所になります。》 【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所】・【...
-
【戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚など)当日に戸籍謄本や戸籍抄本が欲しい】 届出当日の証明発行はできません。 一般的には届出後3~10日位で発行可能になりますが、お急ぎの方は本籍地の市区町村役場...
-
郵送では請求できませんが、戸籍謄本、除籍謄本に限り区役所戸籍住民課窓口または大通証明サービスコーナーにて取得することができます。 請求できる方は本人、配偶者、直系尊属(父母・祖父母)、直系卑属(子・...
-
《兄弟の戸籍謄本(戸籍抄本)について》 同じ戸籍に載っている場合は問題なく請求できます。 ・札幌市内の戸籍の場合 戸籍が別になっていても、正当な使用目的があれば請求できます。 本人から頼まれた...
-
FAQ
(1)戸籍とは 戸籍とは、日本人が出生してから死亡するまでの身分関係(出生、結婚、死亡、親族関係など)について、登録・公証するためのものです。 現在の戸籍は、原則として1組の夫婦及びその夫婦と同じ...
-
FAQ
『除籍謄本』とは、除籍簿の全員について証明したものです。 『除籍抄本』とは、除籍簿の一部の人について証明したものです。 なお、『除籍簿』とは、戸籍に記録されている人が婚姻や死亡などにより全員除...
-
FAQ
戸籍簿は法改正により何度か作り替えられています。 「改製原戸籍」とは、作り替えられる前の戸籍簿のことを指します。 大きな法改正としましては、昭和32年(1957年)の法務省令による旧法戸籍から新法...
-
父母の離婚によって姓が異なる親子について、親子関係を証明するためには、一般的に次の2点により証明します。 (1)子供の「戸籍謄本」 (2)子供と姓が異なる親の「戸籍謄本」 ただし、離婚後...
-
FAQ
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村において戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されて...
-
戸籍証明・住民票・印鑑証明の有効期限については、発行元ではなく、提出先での判断となります。 それぞれの提出先にご確認ください。 なお、婚姻届の提出の際に添付する戸籍謄本(戸籍抄本)は、札幌市に...
-
戸籍には、出生から死亡までの身分関係(出生・親族関係・婚姻関係など)の変遷が記録されています。 ただし、婚姻などで戸籍が新しく作られたり、転籍したり、戸籍法の改正で戸籍が改製されることがあるため、一...
-
戸籍の証明書や住民票を英文等の外国語で発行することはできません。 提出先の在本邦外国大使館・総領事館・外国提出機関等に、証明書の提出方法についてお問い合わせください。
-
《札幌市の窓口で他市町村の戸籍(除籍)謄本を取る場合》 [交付を受けられる人] 本人、配偶者、直系尊属(父母、祖父母)、直系卑属(子、孫) [交付窓口] 【各区役所戸籍住民課】・【大通...
- 1/1