よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,791件
-
《コンビニエンスストア及びスマートフォン決済での納付の概要を知りたい。》 国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料を納付される市民の皆様の利便性向上を図るため、コンビニエンスストアでの納付及びスマートフ...
-
【戸籍の届出(出生・死亡・婚姻・離婚など)当日に戸籍謄本や戸籍抄本が欲しい】 届出当日の証明発行はできません。 一般的には届出後3~10日位で発行可能になりますが、お急ぎの方は本籍地の市区町村役場...
-
医療機関等での窓口負担は、被保険者の所得により1か月の自己負担限度額が設けられております。 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書を提示することで、医療機関に支...
-
住民税(市・道民税)には均等割と所得割があります。 札幌市及び北海道では、均等割と所得割のいずれも地方税法において定められている「標準税率」(均等割は市町村民税と都道府県民税合わせて4,000円、所...
-
マイナンバー制度の「マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書」について 《マイナンバーカード(個人番号カード)の「電子証明書」について》 【電子証明書とは】 電子証明書は「署名用の電...
-
テレビ、冷蔵庫及び冷凍庫、洗濯機・衣類乾燥機、エアコン(家電4品目)は、「家電リサイクル法」により、販売店が引き取り、家電メーカーがリサイクルする仕組みになっており、市では収集しません。 対象品目・...
-
国保に加入している方は、必ず保険料を納めなければなりません。 皆さんに納めていただく保険料は、皆さんが病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となります。 国民健康保険料は毎年6月に決まり、納付通知書...
-
婚姻届などの書き損じの訂正方法について 誤って記入した部分を二重線で消して、正しい内容を記入してください。 届書欄外(左側)の余白に、署名してください。 ※修正液・修正テープ等は使用しな...
-
FAQ
《扶養に入っていられる収入はいくらですか?》 税の扶養で言えば、前年(1月から12月)の所得が48万円(給与収入のみの場合は103万円)までになります。 ただし、配偶者については、所得が48万円を...
-
これまでは、軽自動車の車検(継続検査)の際に、軽自動車税の納税証明書を提示する必要がありましたが、令和5年1月より、継続検査窓口での「納税証明書の提示」が原則不要となります。 ※納税証明書が必要な場合...
-
「燃やせるごみ」は、有料となります。必ず指定ごみ袋に入れて、収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は週2回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームペー...
-
《福祉割引SAPICA》 身体障害者手帳、療育手帳、養護児童割引証をお持ちの方及びその同行の介護人、付添人の方のみがご利用でき、福祉割引料金が適用となるカードです。チャージ(入金)することで繰り返し...
-
「容器包装プラスチック」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は週1回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホ...
-
対象は生後57日目から小学校入学前の乳幼児で、次のような理由で保護者がご家庭で保育できないお子さんです。 受入年齢は認可保育所(保育園)により異なりますので、札幌市子育て情報サイト等でご確認ください...
-
《エキノコックスに関するよくある質問》 Q:エキノコックスとは? A:エキノコックスは寄生虫の一種です。単包性と多包性の2種類があり、北海道のものは多包性のエキノコックスです。 また、成...
-
円山動物園の入園料は、以下の人が減免対象となります。 (入園料の減免申請は、人数に関わらず事前に申請が必要です。) ※手帳や証明書などは有効なものに限ります。コピー不可。 (1)生活保護受給...
-
FAQ
「結婚(離婚)証明書」といった名前の証明書はありませんが、札幌市に婚姻届(離婚届)を提出していれば「受理証明書」を発行することができます。上質紙を用いた物は「特別受理証明書」といいます。 通常の「受...
-
FAQ
《水道料金の計算方法について》 水道料金は、基本料金と使った量によって決まる従量料金からなっています。 料金は、2カ月ごと(一部地域は毎月)に検針する水道メーターで計量された使用水量に基づいて算定...
-
固定資産税の課税対象となる家屋は、土地に定着して建造され、屋根及び周壁又はこれに類するものを有し、独立して風雨をしのぎ得る外界から遮断された一定の空間を有する建造物であり、その目的とする居住、作業、貯...
-
FAQ
札幌市では、幅がおおむね8メートル以上の道路と、歩道用除雪車が入れる2メートル以上の歩道を除雪しています。(市内の、市道・道道) 除雪は出動基準が決まっており、雪の降り方に応じて作業が行われます。(降...