よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >分別・出し方 >容器包装プラスチックの日に出せるごみはどのようなものですか(家庭ごみの分別)

FAQ 容器包装プラスチックの日に出せるごみはどのようなものですか(家庭ごみの分別)

「容器包装プラスチック」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。
収集は週1回です。
収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームページでご確認いただくか、【環境事業部業務課】または【各清掃事務所】までお問い合わせください。

「容器包装プラスチック」収集では、『容器包装リサイクル法』に基づき、プラスチック製の容器・包装を収集しています。
『プラ』の表示があるものや、「中身の商品を除いたプラスチック製容器包装」などが対象です。

《容器包装プラスチックの具体例》
[パック・カップ類]
卵・豆腐・菓子・納豆などのパック、インスタント食品の容器、コンビニ弁当などの容器

[プラスチック製ボトル類]
『プラ』マークが付いたドレッシング・乳酸菌飲料・洗剤・シャンプー・リンスなどのボトル
※ペットボトル(『ペット1』マークが付いたもの)は、「びん・缶・ペットボトル」に出してください。

[トレイ類]
生鮮食品・珍味・菓子などのトレイ
※紙製のものは「雑がみ」に出してください。

[ポリ袋・ラップ類]
レジ袋、食料品・衣料品などの袋、ラップ
※紙製の袋やラップの芯・箱は「雑がみ」に出してください。

[ペットボトルのプラスチック製のふた・ラベル]

[ネット類]
みかん・たまねぎなどのネット

[チューブ類]
マヨネーズ・ケチャップ・わさび・歯磨き粉・などのチューブ
※中身は使い切って出してください。

[緩衝材・発泡スチロール]
梱包用発泡スチロールなど

中身が残っていたり汚れが付着している場合は、水で軽くすすいでください。
プラスチック製でも、ポリバケツや洗面器、ビデオテープ、ボールペン、定規などは、「製品プラスチック」と呼ばれるもので、「燃やせるごみ」(有料)となります。

《容器包装プラスチックは、資源物として【地区リサイクルセンター】に持ち込むこともできます。(無料)》
回収方法等、詳細は関連FAQ「地区リサイクルセンターについて知りたい」をご覧ください。

《お問い合わせ先》
【環境局環境事業部業務課】(電話:011-211-2916)※平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分

【各清掃事務所】※月曜日~金曜日 8時00分~16時30分(祝日は15時30分まで)

【中央清掃事務所】札幌市南区南30条西8丁目7-1 (電話:011-581-1153)所管区:中央区
【北清掃事務所】札幌市北区屯田町990-3 (電話:011-772-5353)所管区:北区
【東清掃事務所】札幌市東区丘珠町873-1 (電話:011-781-6653)所管区:東区
【白石清掃事務所】札幌市白石区東米里2170 (電話:011-876-1753)所管区:白石区、厚別区
【豊平・南清掃事務所】札幌市南区真駒内602 (電話:011-583-8613)所管区:豊平区、清田区、南区
【西清掃事務所】札幌市西区発寒15条14丁目2-1(電話:011-664-0053)所管区:西区、手稲区

関連ホームページ

関連する質問

管理番号:400