よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,789件
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小・中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 《入学通知書を破損してしまったのですが》 セロハンテープ...
-
《高額医療・高額介護合算制度》 同一世帯において、後期高齢者医療制度と介護保険による「自己負担額」の1年間の合計が、限度額を超える場合、申請により超えた額が支給されます(支給額が500円未満の場合は支...
-
医療機関等での窓口負担は、被保険者の所得により1か月の自己負担限度額が設けられております。 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書を提示することで、医療機関に支...
-
【保険料の計算方法】 一人ひとりが被保険者となり、前年の所得に応じて個人ごとに算定された保険料を被保険者一人ひとりが納めることとなります(ただし、世帯主・配偶者にも保険料の連帯納付義務があります)。 ...
-
《対象となる方について》 (1)75歳以上の方 (2)一定の障がいがある65歳~74歳の方(所得制限なく、任意で加入できます) ア、国民年金等の障害年金1、2級 イ、身体障害者手帳1~3級...
-
【自己負担の割合】 医療機関等の窓口で支払う医療費の負担割合は、一般の方は1割、「一定以上所得者」の方は2割、「現役並み所得者」の方は3割です。 【負担割合の判定方法】 1割、2割、3割のいずれに該...
-
FAQ
保育園、認定こども園、幼稚園に在籍されている場合は主に幼稚園型、保育園等に在籍されていない方は一般型をご利用いただけます。 【一般型保育所タイプ・一般型幼稚園タイプ】 保育園等を利用されていな...
-
《どのような制度か?》 75歳以上の方と一定の障がいがある65歳~74歳までの方を対象とした、国民健康保険や会社の健康保険と同じ、公的な医療保険制度の一つです(介護保険とは全く別の制度です)。 75歳...
-
平成20年(2008年)4月1日から、札幌市において携帯電話の位置情報通知システムの運用を開始しました。 《システムの概要》 携帯電話から119番通報すると、これまでどおりお話しているのと同時に、携...
-
《内容》 安心して子どもを生み育てられる街「さっぽろ」をめざし、市民一人一人がやさしさや思いやりを宣言し、行動する取組です。 定期的に宣言者数等の公表をしています。関連ホームページ「さっぽろ市民子...
-
就学時健康診断を受診する学校を変更したい場合について 《入学する学校を選べる地区(指定変更区域)に住んでいるのですが、入学予定ではない方の学校が受診場所に指定されているので受診校を変更してほしい。》...
-
就学時健康診断の対象の方が住所変更した(する)場合について 《市内で転居される(した)場合》 a.入学予定の学校で受診する場合 入学予定の学校の日程を確認し、確実に受診できるのであれば実際に入学する...
-
「メール119番通報システム」については、運用の終了を予定(時期未定)していることから、ぜひ「NET(ネット)119緊急通報システム」への登録を優先することをご検討ください。 《登録方法(申込書から...
-
敬老優待乗車証(敬老パス)チャージについて 《利用額とチャージについて》 敬老優待乗車証は1,000円~17,000円の自己負担で10,000円~70,000円分の公共交通機関の利用ができるものです。...
-
《申請書等の送付・申請締切について》 70歳の誕生月の3か月前に、交付対象の方にお知らせ文と敬老ICカード交付申請書をお送りします。 (転入者の方は転入手続の翌月にお知らせ文と申請書をお送りします) ...
-
《交付対象者》 札幌市内に住民登録がある70歳以上の方 ※障がいのある方で、福祉乗車証やサピカへのチャージの助成を受ける市民については対象外となります。 (中度の精神障がいのある方で、サピカへのチャー...
-
FAQ
【市立札幌病院】では、当院受診中で、医師から指示された入院・外来の患者様に、管理栄養士による栄養相談を実施しています。 それぞれの疾病等に適した食事療法について、具体的なご相談に応じます(事前予約制...
-
FAQ
市立札幌病院では、がんでお悩みの患者さんやご家族のために「がん相談支援センター」を開設しています。 「がん」に関する様々な問題や不安について、専門の相談員が医師・薬剤師・看護師などと連携をとりなが...
-
ここでは、転出先の市区町村にいる場合の不在者投票についてご説明いたします。 【札幌市の選挙人名簿に登録されている方で、他の市区町村に転出した方】 札幌市の選挙人名簿に登録されている方が、他の市...
-
《さっぽろとれたてっこ制度》 さっぽろとれたてっこ制度は、札幌の農業者が生産する農産物を対象とした産地表示制度で、地域ブランドを目指すものです。 さっぽろとれてたてっこのマークの表示を行い、札幌の...