よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,804件
- 
				
				【札幌市内の公園では、花火・火気の使用は禁止されています!】 《花火の使用禁止について》 札幌市内の全ての公園では、花火の使用は禁止となっています。また、火気の使用が禁止されております。 ※なお... 
- 
				
				平成25年8月から平成28年3月にかけて地下鉄南北線大通駅コンコースに「大通交流拠点地下広場」を整備しました。 同広場は、「人びとの多様な交流を支援し、都心内の中心性を象徴的に表現する『サッポロ広場... 
- 
				FAQ 未成年の子に対して、親権者の変更や指定等を行うための届出です。 様式【親権(管理権)届】については下記関連ホームページの申請書ダウンロードページでご確認ください。 《届出の種類》 親権に関する届出は... 
- 
				
				《住民票に記載されるマイナンバーについて》 原則、住民票には記載されません。 ただし、平成27年(2015年)10月5日以降、窓口の請求でマイナンバーの記載を求められた場合に限り、マイナンバー入りの住... 
- 
				
				Q.児童手当は、新規申請や現況届の際にマイナンバーの記載が必要ですか? A.新規申請時には、申請される方と配偶者の方のマイナンバーの記入が必要です。 申請される方はマイナンバーの確認ができるもの(... 
- 
				
				《マイナンバー制度についてのよくある質問(国民健康保険関係)》 Q:国民健康保険の加入手続きにも、今後はマイナンバーが必要となりますか? A:国民健康保険における手続きにマイナンバーが必要となりま... 
- 
				
				マイナンバー制度に関する問い合わせ先一覧 (1)国の問い合わせ先 〔総合の問い合わせ先〕 a.【マイナンバー総合フリーダイヤル】電話番号 0120-95-0178(無料) 対応時間:【平日... 
- 
				
				マイナンバー制度の「マイナンバーカード(個人番号カード)の電子証明書」について 《マイナンバーカード(個人番号カード)の「電子証明書」について》 【電子証明書とは】 電子証明書は「署名用の電... 
- 
				
				札幌市では、外国人観光客の利便性及び満足度の向上を図るため、札幌市内各地において無料でインターネット接続が可能となる「Sapporo City Wi-Fi」を運用しています。 《主なサービス提供場所... 
- 
				
				《マイナンバーカード(個人番号カード)について》 a.マイナンバーカードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。 ※マイナンバーカードはご希望の方の... 
- 
				
				行旅死亡人及び埋葬・火葬を行うものがいない死亡人について、生前の住所地に関わらず、死亡地若しくは遺体の発見地の市町村長は、死体の埋葬又は火葬を行うことが義務付けられています。 【1】対象者 ... 
- 
				
				臓器移植とは、重い病気や事故などによって薬や手術で治せないほど臓器が機能しなくなった時、他の人から臓器提供を受けることで元気な身体を取り戻す治療法です。 平成22年7月17日に改正臓器移植法... 
- 
				
				《札幌市地域安全サポーターズとは?》 札幌市における、地域防犯・地域安全活動に参加する事業者の総称です。 札幌市地域安全サポーターズの活動を通じて、事業者と生活者のつながりを深め、事業者と生活者が... 
- 
				
				《概要》 「札幌市市民まちづくり活動促進条例」に定める市民まちづくり活動を促進するために、活動スペースの確保と市民活動サポートセンターの補完機能や新たな公共の担い手支援機能を併せ持つ市民まちづくり活... 
- 
				FAQ 《お知らせ》 新型コロナウイルス感染症の影響により令和2年5月から古着の回収を停止していましたが、令和3年11月から、各清掃事務所(中央清掃事務所除く)・処理場管理事務所、各地区リサイクルセンターでの... 
- 
				
				まつ毛エクステンションを施す行為は『美容師法』にいう「美容行為」に該当するため、美容師が美容所で行わなければなりません。 また、いわゆるエステサロンについては、営業の内容によって、まつ毛エクステンショ... 
- 
				
				《札幌市生活就労支援センター(愛称:ステップ)》 ステップは、「生活困窮者自立支援法」に基づき札幌市が設置した、生活にお困りの方のための相談窓口です。 さまざまな理由により、仕事や生活に困りごとを抱え... 
- 
				
				《市役所本庁舎に届けられた郵便物の受け取りについて》 本庁舎に届けられた郵便物は、文書集配センターで収受したのち各担当部に配付されます。 文書集配センターでは、閉庁日(土曜・日曜・祝日・年末年始(... 
- 
				
				営業許可の有効期限満了後も引き続き営業する場合は、期限満了日前に継続申請をする必要があります。 継続申請をしないと期限満了後は許可が無効となり、新たに営業許可を取得するまで営業はできません。 《対... 
- 
				FAQ 閉校した旧豊水小学校(※)の校舎を有効活用して、平成25年(2013年)7月1日に公文書館がオープンいたしました。 ※平成16年(2004年)3月に創成・豊水・大通・曙小学校を統合した資生館小学校が...