よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >リサイクル >生ごみ堆肥化講師派遣について知りたい
FAQ 生ごみ堆肥化講師派遣について知りたい
 生ごみを家庭で堆肥化する方法をわかりやすく教えます。
 
 生ごみが減ると、有料の指定ごみ袋の節約やごみステーションをきれいに保つことができます。
 
 町内会などの学習会に講師を無料で派遣しますので、ぜひご利用ください。
 
 《対象》
 
 ※札幌市内の町内会・学校等の団体が開催する10人以上の学習会 
 
 ※営利や特定の宗教・政治活動を目的としないもの 
 
 ※概ね2時間以内で、生ごみ堆肥化をテーマとするもの 
 
 《内容》
 
 3つの堆肥化方法からいずれか1つをお選びください。
 
 ※ダンボール箱による堆肥化 
 
 ※密閉式容器による堆肥化 
 
 ※コンポスターによる堆肥化 
 
 《申込》
 
 学習会開催の20日前までに、申込用紙に必要事項を記載し、「生ごみ堆肥化相談窓口」へ送付してください。
 
 後日、生ごみ堆肥化相談窓口からご連絡します。
 
 《生ごみ堆肥化相談窓口のお問い合わせ先》
 
 〒060-0004 札幌市中央区北4条西15丁目1-53 北5条通ビル2階
 
 (電話/FAX:011-621-5318) 電子メール:kitagomi@alles.or.jp
 
  [受付時間]
 
 電話:月曜日から土曜日の10時から16時まで。(ただし、祝日及び年末年始を除く)
 
 FAX・電子メール:24時間受付(回答には少しお時間をいただきます)
 
 《費用》
 
 講師料及び配布資料は無料です。
 
 会場のレンタル料などは主催者様のご負担になります。
 
 《その他》
 
 講座終了後に担当者の方には「報告書」、「アンケート」、「参加者名簿」をご提出いただきます。
 
 用紙は生ごみ堆肥化相談窓口から送付いたします。
 
 《特典》
 
 ダンボール箱または密閉式容器を使った堆肥化講師派遣をお申込いただくと、学習会の参加者全員に下記のものをプレゼントします。
 
 ※ダンボール箱を使った堆肥化学習会の参加者
 
 堆肥化用のダンボ―ルと、ピートモスともみ殻くん炭の混合物、10L(2~3kg程度)を進呈します。 
 
 ※密閉式容器を使った堆肥化学習会の参加者
 
 発酵促進剤(ボカシ、600g)を進呈します。 
 
 《お問い合わせ先》
 
 【環境局環境事業部循環型社会推進課】(電話:011-211-2928)