よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃
「ごみ・リサイクル・清掃」の検索結果80件
-
二輪車の販売店及び引取窓口にて、二輪車ユーザーより引き取られた廃棄二輪車を集約の上で、リサイクル施設にて適正にリサイクルを行っています。 二輪車のユーザーが二輪車の廃棄を希望される際は、最寄りの本仕...
-
「札幌市たばこの吸い殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例」が、平成17年(2005年)8月1日に施行されました。(※罰則の規定は、平成17年(2005年)10月1日からです) 《制定の経緯》...
-
使用済み食用油(廃食油)の資源化事業者が、札幌市内のスーパー、ホームセンター、ガソリンスタンドなど約400カ所で、家庭で使用済みとなった食用油を無料で回収しています。 札幌市は、区役所をはじめとした...
-
FAQ
ご家庭で取り組まれた生ごみ堆肥を受け入れています。 生ごみ堆肥は、2次処理をして市内の畑で活用しています。 《受入れできる堆肥》 ※ダンボール箱 ※電動処理機(乾燥式、バイオ式)を利用して...
-
【リユースプラザ】では、『ごみ減量の普及啓発拠点』として、ごみ減量に関する各種教室講座やイベントを開催するほか、大型ごみのうち、リユース(再利用)収集の申出があった木製家具・子ども用遊具・自転車などを...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成制度】 一般家庭から排出されるごみの飛散や、鳥獣によるごみ散乱などを防止する対策として、ごみ飛散防止ネット及びカラスよけサークル等のごみステーション管理器材を購入...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成登録販売店制度】 札幌市では、ごみネットやカラスよけサークルなどのごみステーション管理器材の購入費助成事業を実施しており、助成対象品の販売等を行う販売店を募集して...
-
FAQ
【家庭ごみの有料化について】 札幌市では、家庭から排出される「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」の有料化を実施しております。 「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」は、きちんと分けて必ず指定ごみ袋に...
-
【地区リサイクルセンター】(市内4カ所)は、新聞や廃食油、蛍光管などさまざまな資源物等を一度にまとめて無料で持ち込むことができる便利な回収拠点です。 土・日・祝休日も開設しておりますので、お休みの日...
-
《住居併設店舗の店舗部分から出るごみ、マンションのオーナー・管理者・管理組合の管理上のごみ、グループホームの事務室のごみは事業ごみです。》 事業ごみは、家庭用ごみステーションに出すことができません。...
-
子育て支援や介護支援の観点から、次の方には、指定ごみ袋を一定枚数配布します。なお、申請手続きは、原則必要ありません。 《札幌市在宅高齢者等・重度障がい者(児)紙おむつサービス事業の受給者》 1...
-
FAQ
公共の場所のボランティア清掃などで集めたごみを、燃やせるごみ又は燃やせないごみとして、ごみステーションに出す際には、ボランティア袋をご利用できます。 《申込方法》 下記の交付窓口で、申込書に必...
-
札幌市では、家庭ごみの排出支援として、介護保険サービスや障害福祉サービスを利用している方で、ごみステーションにごみを排出することができない方を対象に、清掃事務所の職員がご自宅を訪問してごみを収集する「...
-
「びん・缶・ペットボトル」は、無料となります。 透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 「筒型乾電池」は、びん・缶・ペットボトルの袋とは...
-
「雑がみ」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は2週に1回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームペ...
-
「枝・葉・草」は、排出量の多い5月1日~12月10日(地区により異なります。)までの期間に収集します。 冬季間は、排出量が極端に少なくなることから、期間を限定して収集します。 「枝・葉・草」は...
-
「スプレー缶・カセットボンベ」は、無料となります。 収集は週に2回の燃やせるごみと同日です。 中身を使い切って、穴をあけずに、燃やせるごみとは別に、透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時...
-
「筒型乾電池」は、無料となります。 収集は、週に1回のびん・缶・ペットボトルと同日です。 びん・缶・ペットボトルとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーショ...
-
札幌市では、家庭ごみの処理責任を果たし、リサイクル及び適正処理を進めるため、ごみステーションからの空き缶、アルミ缶等の持ち去りを「札幌市廃棄物の減量及び処理に関する条例」により禁止しています。 ...
-
《指定ごみ袋について》 指定ごみ袋の種類は、5リットル、10リットル、20リットル、40リットルの4種類があり、「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」両方で使うことができます。 「燃やせるごみ」と「...