よくあるご質問 >ごみ・リサイクル・清掃 >その他
「その他」の検索結果30件
-
《家庭から出るごみ(大型ごみを除く)の収集について》 《お問い合わせ先》 【環境局環境事業部業務課】(電話:011-211-2916)※平日 月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 【各清...
-
FAQ
《ごみステーションの移設、新設について》 「ごみステーションを使用する」または「使用していた」地域住民(町内会)の協議が必要となります。 場所等が決まりましたら各区を所管している【清掃事務所】にご...
-
【一般財団法人札幌市環境事業公社】では、1日の排出量が40リットル以下の少量排出事業所用に、袋代に処理料金が含まれたプリペイド袋を販売しています。 燃やせるごみ用(白色):40リットル用10枚セ...
-
FAQ
《道路上に散乱する土砂、ガラス破片等の清掃について》 道路がある区の【各区土木センター維持管理課】へ連絡願います。 土木センターでは原因者に対して、清掃の実施と今後の管理徹底を要請いたします。 ...
-
ごみを出す際は、ごみ排出ルールを守り、ごみステーションを汚したり、散らかしたりしないようにしましょう。 また、ごみステーションの管理は、利用する皆さんが行うものです。 利用する皆さんが協力して掃除...
-
《建設リサイクル法に関する届出について》 建設リサイクル法の施行により、平成14年(2002年)5月30日から一定規模以上の建設工事において分別解体等及び再資源化等が義務付けられるとともに、工事着工...
-
事業活動から排出されるごみは、家庭用ごみステーションに出すことができません。 また、市の大型ごみ収集センターに処理を依頼することもできません。 事業ごみは、事業者の責任と経費負担において、...
-
集団資源回収とは、町内会やPTA、マンション管理組合などの地域住民団体が、各家庭から出る資源物(紙類・びん類・金属類・布類)を集めて、団体が契約した民間の資源回収業者に引き渡す自主的なリサイクル活動で...
-
FAQ
【処理場管理事務所】札幌市東区東苗穂2条2丁目2番1号(電話:011-783-5314) 【山本処理場】札幌市厚別区厚別町山本1065(電話:011-893-0105) ※山本処理場では自己搬入の...
-
FAQ
見学は施設内全てではなく、安全が確保できる見学エリアのみとなります。 保守点検などでお断りする場合もありますので、必ず希望施設に事前に確認してください。 1清掃工場(直接電話で確認してくだ...
-
カラスによるごみ散乱防止策としては、ネットやカラスよけサークルなどの管理器材の活用が効果的です。 これらの器材は町内会の皆さんで自主的に管理することが必要となります。 カラス対策としては、生...
-
ダイオキシン類の特徴は、次のとおりです。 ※低い温度でごみを燃やした場合に発生しやすく、特に着火直後や消火時の不完全燃焼で発生しやすい特性があります。 ※800℃以上の高温では分解して無害になる一...
-
内容によって対応する部署が異なります。各々のケースに応じて、各担当課にご相談ください。 《不法投棄を行っている現場を目撃した場合》 北海道警察本部の指示により、110番通報いただきますようお願...
-
家庭ごみの収集車両は、朝8時30分から、1日をかけて市内の収集を行っています。 また、収集車のルートについては、当日の道路状況等に応じて変更を行うことがあるため、普段よりも遅い時刻、あるいは早い時刻...
-
※浄化槽の設置に係る届出、審査及び指導監督 ※浄化槽の廃止、休止に係る届出 ※浄化槽の設置、維持管理及び長寿命化のための修繕に係る補助金申請 ※浄化槽保守点検業者の登録及び指導監督 ※浄化槽清...
-
「札幌市たばこの吸い殻及び空き缶等の散乱の防止等に関する条例」が、平成17年(2005年)8月1日に施行されました。(※罰則の規定は、平成17年(2005年)10月1日からです) 《制定の経緯》...
-
FAQ
ご家庭で取り組まれた生ごみ堆肥を受け入れています。 生ごみ堆肥は、2次処理をして市内の畑で活用しています。 《受入れできる堆肥》 ※ダンボール箱 ※電動処理機(乾燥式、バイオ式)を利用して...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成制度】 一般家庭から排出されるごみの飛散や、鳥獣によるごみ散乱などを防止する対策として、ごみ飛散防止ネット及びカラスよけサークル等のごみステーション管理器材を購入...
-
【ごみステーション管理器材購入費助成登録販売店制度】 札幌市では、ごみネットやカラスよけサークルなどのごみステーション管理器材の購入費助成事業を実施しており、助成対象品の販売等を行う販売店を募集して...
-
FAQ
【家庭ごみの有料化について】 札幌市では、家庭から排出される「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」の有料化を実施しております。 「燃やせるごみ」・「燃やせないごみ」は、きちんと分けて必ず指定ごみ袋に...