「国民健康保険」の検索結果39件
-
《保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)の更新》 令和7年8月1日以降の更新の際は、マイナ保険証の利用登録有無に応じて、資格確認書または資格情報のお知らせをお送りします。 有効期限の切れた国民...
-
国民健康保険に加入している70歳~74歳の方には、自己負担割合を記載した保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)が交付されます。自己負担割合を記載した保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)は...
-
国民健康保険にご加入の方の医療費や健康に対する認識を深めていただくことを目的として、年2回、医療費総額などをお知らせする「医療費のお知らせ」を世帯主の方にお送りしています。 対象期間中に医療機関等を受...
-
1ヶ月(同じ診療月)の間で、医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が自己負担限度額を超えた場合は、申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 ...
-
高額療養費の計算方法(69歳以下と70歳~74歳の方がいる場合) まず、70歳~74歳の方のみで計算します。 次に、70歳~74歳の方のなお負担している額と、69歳以下の方の21,000円以上の自己負...
-
【国民健康保険をやめた後に、国民健康保険の保険証や資格確認書で受診してしまった場合】 国民健康保険で負担した医療費をお返しいただくことになります。 後日、医療機関から本市に書類が届き、事実を確認した後...
-
病気やケガ、歯の治療などで病院にかかるときは、マイナ保険証、国民健康保険証、資格確認書等を病院などの窓口に必ず提示してください。かかった医療費の一部を自己負担することで、診療を受けることができます。 ...
-
勤務先の健康保険などをやめた時、国民健康保険への加入の届け出は、以前の健康保険を脱退した日から14日以内にお住まいの区の【区役所保険年金課】にて手続きして頂く事になります。 その期間内に手続きを行えば...
-
FAQ
詳細は下記「関連ホームページ」の「国保:限度額適用認定証について(マイナ保険証があると便利です!)」をご参照ください。 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書...
-
解雇、倒産、契約更新拒否などにより離職した方の国民健康保険料を軽減する制度があります。 《内容》 保険料の算定基礎となる前年所得のうち、給与所得を30/100として計算します。 また、高額療養費等の...
-
保険料は、加入者が病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となりますので、原則的に、医療費が高ければそれに応じて保険料も高くなる仕組みとなっております。 国民健康保険は、他の保険に加入していない方が加...
-
《札幌市に転入されるとき》 在留期間が3カ月を超える場合は、他の公的医療保険に加入している場合や生活保護を受給している場合を除き、国民健康保険の加入対象となります。お住まいの区の【区役所戸籍住民課】で...
-
国保は、日本国内の市町村に住所がある方を対象としているため、札幌市国保に加入できるのは、住所が札幌市にある方です。民法に「各人の生活の本拠をその者の住所とする。」と規定されており、国保での住所も同法の...
-
《マイナンバー制度についてのよくある質問(国民健康保険関係)》 Q:国民健康保険の加入手続きにも、今後はマイナンバーが必要となりますか? A:平成28年1月から国民健康保険における手続きにマイナンバー...
-
《コンビニエンスストア及びスマートフォン決済での納付の概要を知りたい。》 国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料を納付される市民の皆様の利便性向上を図るため、コンビニエンスストアでの納付及びスマートフ...
-
《傷病手当金について》 国民健康保険または後期高齢者医療保険に加入している方のうち、被用者の方(=雇い主から給与の支払いを受けている方)で、新型コロナウイルスに感染または発熱やせきなどの症状があり感染...
-
以下の理由から保険証(資格確認書)の材質は紙製(裏面にラミネート加工)としています。 (1)年1回更新を行い、その都度新しい保険証(資格確認書)を交付している。 (2)外国人の方など氏名の文字数が多...
-
医療機関や薬局を受診する際に、マイナンバーカードを健康保険証として利用できるようになりました。 なお、マイナンバーカードを保険証として利用する場合であっても、窓口で保険証の提出が必要となる場合がありま...
-
国民健康保険の加入者で、出産する予定または出産した方がいる場合は、保険料が減額されます。 《対象者》 国民健康保険の加入者で出産(予定)日が令和5年11月以降の方 ※出産とは、妊娠85日以上の出産を...