よくあるご質問 >健康・医療・衛生
「健康・医療・衛生」の検索結果162件
-
【北海道】の小児救急電話相談のご案内 『子どもが熱を出して、下痢をしています…』 『子どもの咳が止まらなくて…』 『子どもが誤って洗剤を飲んでしまって…』 など、小児救急に関する相談を...
-
フィブリノゲン製剤の投与を受けた可能性のあると思われる方は、一度、C型肝炎ウイルス検査の受診をおすすめします。 フィブリノゲン製剤は、血液成分を原料とした医薬品の一種で、かつて(特に昭和63...
-
《WEST19(ウエスト19)》 地下1階:駐車場(23台)※地上車イス使用者用2台 1階:夜間急病センター 2階:夜間急病センター、共用研修室・会議室 3階:札幌市保健所 4階:札幌こころ...
-
性感染症の予防や避妊方法などの性や健康に関する相談を実施しています。 《性の電話相談》 日時:月曜日~金曜日(土曜日・日曜日、祝日、年末年始を除く) 時間:8時45分~17時15分 ...
-
《公衆浴場業・旅館業・興行場の申請、届出について》 公衆浴場や旅館業、興行場を開設する場合は、保健所長の許可を受けなければなりません。 手続きの手順や、設置場所の基準・構造基準など、複雑多岐にわたるた...
-
FAQ
「札幌市成人歯科健診」(旧さっぽろ市歯周病検診)は、受診日現在で、満20歳・30歳・40歳・50歳・60歳・70歳の札幌市民を対象とした、10年に1度の節目健診事業です。 《対象》 職場等で実施する...
-
FAQ
【二種混合(ジフテリア・破傷風)の予防接種】 ※乳幼児期に受けた三種混合または四種混合の予防接種の免疫力を高めるために、11歳と12歳の児童を対象とした二種混合(ジフテリア・破傷風)予防接種を市内の...
-
FAQ
《制度の概要について》 目的:不妊及び不育症に関する不安や悩みについて相談を実施することで精神的支援を行うことを目的としています。 《対象者》 札幌市民 (1)原則として札幌市民としま...
-
※必要書類はすべて原本をご用意ください。 《札幌市営の霊園・墓地に納骨する場合について》 納骨日までに納骨の手続きを行ってください。「埋蔵等届」については窓口に備え付けてあるほか、申請書ダウンロード...
-
北海道では、ウイルス性肝炎及び橋本病にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 次の対象疾患にかかっていると認められる方で、疾患ごとに定める認定基準を満たす方...
-
市立札幌病院では、セカンドオピニオンを求める患者さんやそのご家族に対して、既に診療を受けている市立札幌病院以外の主治医からの紹介状(診療情報提供書)と必要な資料に基づき、専門医が意見や判断を提供致しま...
-
さっぽろHACCPは、国際標準の衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)の考え方に基づき、的確な衛生管理を行っている食品取扱施設を評価する制度です。この制度は、民間を主体とした【食品安全管理ネットワー...
-
FAQ
市立札幌病院では、がんでお悩みの患者さんやご家族のために「がん相談支援センター」を開設しています。 「がん」に関する様々な問題や不安について、専門の相談員が医師・薬剤師・看護師などと連携をとりなが...
-
FAQ
【市立札幌病院】では、当院受診中で、医師から指示された入院・外来の患者様に、管理栄養士による栄養相談を実施しています。 それぞれの疾病等に適した食事療法について、具体的なご相談に応じます(事前予約制...
-
FAQ
肝炎ウイルス検査について知りたい 《概要》 平成20年(2008年)2月1日から無料のB型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスの検査を実施しています。 平成26年(2014年)3月31日まで...
-
【特定健康診査(愛称:とくとく健診)】 《概要》 生活習慣病の原因とされる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の予防・改善に重点をおいて行う健診です。 《対象者(令和7年度)》 札幌市国民健康...
-
【特定健康診査(特定健診)】 生活習慣病の原因とされる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した健診を行い、生活習慣病発症の可能性の判定に重点をおいて行う健診です。 【保...
-
特定健康診査(とくとく健診)・特定保健指導に関するよくあるご質問についてお答えします。 Q:とくとく健診・特定保健指導の受診は義務ですか? A:義務ではありませんが、健康管理のためにも受診していただ...
-
FAQ
後期高齢者健診について知りたい 札幌市にお住まいの後期高齢者医療制度に加入されている方を対象とする健診です。 北海道後期高齢者医療広域連合から札幌市が委託を受けてとくとく健診に準じた健診(後期高齢者...
-
札幌市では、お子様の歯の健康のために歯科医療機関でフッ化物を塗布することをおすすめしています。 《実施場所》 歯科医療機関 歯科医療機関は関連ホームページ「フッ化物塗布実施歯科医療機関名簿」でご確認...