「子ども」の検索結果49件
-
FAQ
子ども医療費助成制度は、お子さんの保健の向上及び福祉の増進を図ることを目的として、保護者が支払う医療費の一部を札幌市が助成するものです。 《助成の対象となるお子さん》 次のアからエの全てに該当するお...
-
交通事故、労働災害、不慮の災害などで父若しくは母又はこれらに代わる養育者を失った(重度障がい者となった場合を含む)義務教育終修了前の児童を扶養している方に手当を支給します。 支給額は児童1人につき月...
-
FAQ
保護者が札幌市内に在住する0歳~18歳未満の児童に関するさまざまな相談に応じ、専門的見地から調査・診断・判定し、これに基づく必要な助言・援助を行う相談機関です。 相談内容は、以下のようなものなどです。...
-
《子ども安心ホットライン(子ども虐待相談)(電話)》 夜間や休日にも対応。24時間365日体制で児童虐待や子育てに悩んでいる方などを対象にした電話相談を行っています。 相談時間:24時間(年中無休...
-
札幌市には、安心して楽しく子育てができるよう、就学前のお子さんを育てている家庭やこれから親になる方を対象に、市内に約300か所の子育てサロンが設置されています。 子育てサロンは、親子が自由に集い遊ん...
-
さっぽろ子育てサポートセンター(子サポ)について教えてください。 さっぽろ子育てサポートセンターは、保育園・幼稚園などの送り迎えや保護者の都合による一時的な預かりなど、援助を受けたい人(依頼会員...
-
家庭で養育できない子どもや、心身に障がいのある子どものために以下のような施設や療育支援事業があります。 《児童福祉施設、里親》 さまざまな事情により家庭での養育が困難な子どものための生活の...
-
札幌市では、子育て短期支援事業(子どもショートステイ)として、児童を養育している方が、病気、出産、冠婚葬祭などのために、一時的に養育できなくなった場合に、児童を短期間児童養護施設および乳児院でお預かり...
-
対象は生後57日目から小学校入学前の乳幼児で、次のような理由で保護者がご家庭で保育できないお子さんです。 受入年齢は認可保育所(保育園)により異なりますので、札幌市子育て情報サイト等でご確認ください。...
-
保育所や認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業所の保育料は、世帯の市町村民税の所得割額、入所児童の年度の初日(4月1日)の年齢及び保育標準時間または保育短時間の区分によって決定します。 ...
-
FAQ
「保育園へ入園しているお子さんの迎えが遅くなってしまう」というような場合は、「時間外保育」をご利用ください。 時間外保育をご利用される方は、直接、入園している保育園へお申し込みください。 園によっ...
-
FAQ
夜間の保育を必要とする場合は、夜間保育をご利用いただけます。 夜間保育を実施している認可保育所(保育園)は、3カ所あります。 保育料:通常の認可保育所と同様(時間外保育利用料金は、別途徴収...
-
「子どもが病気になってしまったが仕事を休めない」ようなときは、病児・病後児保育事業(こどもデイサービス)をご利用ください。 病気で集団保育が困難なお子さんを、仕事などの都合でご家庭で保育できない保護...
-
FAQ
【保育所や認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業所の保育料の減免制度について】 保育料は、市町村民税の所得割額等により決まりますが、失業(自己都合を除く)・疾病・災害などやむを得ない特別な事情に...
-
『家庭の事情で子どもを養育できない』とき、『子どもが放置されている』『虐待されている』ことを発見した場合は、下記の機関にご相談ください。 《札幌市児童相談所》 保護者が札幌市内に居住する0歳~18...
-
【各区役所健康・子ども課(保健センター)】では、医師・保健師・栄養士などの専門職による、病気や健康についての相談や保健指導などを行っています。 お子さんの健康管理や生活習慣病の予防、食品のアレルギ-...
-
認可保育所及び認可外保育所の施設一覧については、関連ホームページよりご確認いただけます。 また、各区の【健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係】にて一覧を配布しております。 北区においては、篠路出...
-
【届出内容に変更が生じた場合】受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは届出が必要です。1.住所、氏名が変わったとき2.加入している公的医療保険が変わったとき3.主たる生計維持者が変わった...
-
FAQ
《里親制度とは》 家庭での養育に欠ける児童等に、その人格の完全かつ調和のとれた発達のための温かい愛情と正しい理解をもった家庭を与えることにより、愛着関係の形成など児童の健全な育成を図る制度です。 ...
-
保護者の就労などにより、長期にわたって放課後に家庭が留守となる小学生のお子さんを「児童クラブ」や「民間児童育成会」などで受け入れています。 《児童クラブ》 児童会館及びミニ児童会館に開設しています。...