よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
《どのような制度か?》 75歳以上の方と一定の障がいがある65歳~74歳までの方を対象とした、国民健康保険や会社の健康保険と同じ、公的な医療保険制度の一つです(介護保険とは全く別の制度です)。 75歳...
-
FAQ
保育園、認定こども園、幼稚園に在籍されている場合は主に幼稚園型、保育園等に在籍されていない方は一般型をご利用いただけます。 【一般型保育所タイプ・一般型幼稚園タイプ】 保育園等を利用されていな...
-
【自己負担の割合】 医療機関等の窓口で支払う医療費の負担割合は、一般の方は1割、「一定以上所得者」の方は2割、「現役並み所得者」の方は3割です。 【負担割合の判定方法】 1割、2割、3割のいずれに該...
-
《対象となる方について》 (1)75歳以上の方 (2)一定の障がいがある65歳~74歳の方(所得制限なく、任意で加入できます) ア、国民年金等の障害年金1、2級 イ、身体障害者手帳1~3級...
-
【保険料の計算方法】 一人ひとりが被保険者となり、前年の所得に応じて個人ごとに算定された保険料を被保険者一人ひとりが納めることとなります(ただし、世帯主・配偶者にも保険料の連帯納付義務があります)。 ...
-
医療機関等での窓口負担は、被保険者の所得により1か月の自己負担限度額が設けられております。 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書を提示することで、医療機関に支...
-
《高額医療・高額介護合算制度》 同一世帯において、後期高齢者医療制度と介護保険による「自己負担額」の1年間の合計が、限度額を超える場合、申請により超えた額が支給されます(支給額が500円未満の場合は支...
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小・中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 《入学通知書を破損してしまったのですが》 セロハンテープ...
-
FAQ
肝炎ウイルス検査について知りたい 《概要》 平成20年(2008年)2月1日から無料のB型肝炎ウイルス及びC型肝炎ウイルスの検査を実施しています。 平成26年(2014年)3月31日まで...
-
FAQ
《電子入札とは》 電子入札とは、インターネットを利用して、発注者~応札者間で入札行為を行うことを言います。 《メリット》 電子入札の主なメリットとして以下の2項目が上げられます。 (...
-
【特定健康診査(愛称:とくとく健診)】 《概要》 生活習慣病の原因とされる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)の予防・改善に重点をおいて行う健診です。 《対象者(令和7年度)》 札幌市国民健康...
-
【特定健康診査(特定健診)】 生活習慣病の原因とされる内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に着目した健診を行い、生活習慣病発症の可能性の判定に重点をおいて行う健診です。 【保...
-
特定健康診査(とくとく健診)・特定保健指導に関するよくあるご質問についてお答えします。 Q:とくとく健診・特定保健指導の受診は義務ですか? A:義務ではありませんが、健康管理のためにも受診していただ...
-
FAQ
後期高齢者健診について知りたい 札幌市にお住まいの後期高齢者医療制度に加入されている方を対象とする健診です。 北海道後期高齢者医療広域連合から札幌市が委託を受けてとくとく健診に準じた健診(後期高齢者...
-
【リユースプラザ】では、『ごみ減量の普及啓発拠点』として、ごみ減量に関する各種教室講座やイベントを開催するほか、大型ごみのうち、リユース(再利用)収集の申出があった木製家具・子ども用遊具・自転車などを...
-
防犯カメラは安全・安心の確保に役立つと考えられている反面、人の容姿等を撮影し、又は記録するものであるため、近年、関連法令等の整備が進んだ個人情報保護や、プライバシー保護の観点と対峙するという課題を抱え...
-
FAQ
「高度地区」は、市街地の環境を維持し、またその利用を進めるため、建築物の高さの限度を 定めるもので、札幌市では18mから60mまで段階的に制限しているほか、低層住宅地に南接 している区域については...
-
《どんな本?》 将来のまちづくりを担う子どもたち(主に小学生)に都市計画や景観に興味を持ってもらえるように、親しみやすいキャラクターによる会話形式やイラスト・写真を中心とした構成、パラパラ漫画などに...
-
札幌市では、良好な景観の形成を図るために、景観法に基づく「札幌市景観計画」を定めており、市域全域を景観計画区域と定めるとともに、地区の特性を踏まえて特に良好な景観の形成を図るべき区域として景観計画重点...
-
市民まちづくり活動促進基金(さぽーとほっと基金)及び基金助成制度について 札幌市市民まちづくり活動促進条例が平成20年(2008年)4月1日に施行されたことに伴い、市民まちづくり活動促進基金(愛...