よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
令和元年10月から開始した幼児教育・保育無償化により、一定範囲の施設・サービスの利用について、給付を受けるために新設された「施設等利用給付」という制度です。 0歳~2歳のお子様については、下記関連す...
-
令和元年10月から開始した幼児教育・保育無償化により、一定範囲の施設・サービスの利用について、給付を受けるために新設された「施設等利用給付」という制度です。 3歳~5歳のお子様については、下記関連す...
-
《おたふくかぜ任意予防接種について》 おたふくかぜは、ムンプスウイルスの飛沫感染・接触感染によって起こる病気であり、重症化すると難聴等の合併症を発症するおそれがあります。このため、札幌市では、集団生...
-
乳がんの早期発見を目的として、札幌市乳がん検診に超音波検査を追加する事業です。 《対象者》 ア.札幌市乳がん検診(マンモグラフィ検査)の受診時に、超音波検査を同意した満40歳~49歳の女性 ...
-
《市債(10年債)の発行について》 発行額:100億円 利率決定日:令和7年(2025年)1月8日(水曜日) 募集期間: [証券会社]令和7年(2025年)1月8日(水曜日)~24日(金...
-
《工事騒音や振動がひどいのですが、騒音や振動の大きさに基準はありますか?》 工事の作業内容によって、騒音や振動に関する基準がある場合とない場合があります。 法律で基準がない作業の例としては、足場を...
-
定期的に通所する障がいのある方や難病患者等の経済的負担の軽減や身体機能や生活能力の維持・向上を図り、社会復帰や社会参加を促進することを目的に、定期的に通所するために要する交通費の一部を助成しています。...
-
国民年金第1号被保険者が出産を行った際に、出産前後の一定期間の国民年金保険料が免除される制度があります。(制度の開始日平成31年4月1日) ※出産とは、妊娠85日(4カ月)以上の出産をいいます。 《...
-
年金生活者支援給付金は、年金生活者支援給付金の支給に関する法律に基づき、所得の額が一定の基準を下回る年金受給者を対象に、年金に上乗せして給付金が支給されます。 制度の一般的な内容については、区役所でも...
-
【丘珠縄文遺跡】は、札幌市農業体験交流施設「サッポロさとらんど」内にある縄文晩期から続縄文文化にかけての遺跡で、縄文体験ができる【丘珠縄文遺跡体験学習館】と丘珠縄文遺跡の出土品等を見学できる【おかだま...
-
運転経歴証明書の交付を受けた65歳以上の方を対象に、協力店で特典を受けられる「さっぽろ圏高齢者運転免許証自主返納支援制度」を令和2年(2020年)4月15日から実施しています。 サービスの詳細は、札...
-
北海道では、B型またはC型肝炎ウイルスに起因する肝がん・重度肝硬変にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 次のすべての要件に該当し、かつ、疾患ごとの認定基...
-
北海道では、先天性血液凝固因子欠乏症及び血液凝固因子製剤の投与に起因するHIV感染症にかかっている方を対象に医療費の公費負担を実施しています。 《対象となる方》 (1) 北海道内に住所がある方...
-
《自動消火装置とは》 火災が発生した場合に熱を感知して自動的に消火薬剤を放射する装置 《助成事業概要》 [助成対象] 市内に居住する65歳以上の高齢者のみで構成される世帯 [助成限度数] 1世帯に...
-
《電動生ごみ処理機購入助成事業》 家庭から発生する生ごみの減量化・資源化を推進するため、電動生ごみ処理機を購入する方に、購入費用の一部を助成します。 【お知らせ】 令和7年度の電動生ごみ処理機購入...
-
マイナンバーカードは、住民票の変更手続の際に同時に提出していただければ、その場でマイナンバーカードの券面を書き換えるほか、ICチップ内の情報を更新できます。 住民票の変更手続ののち、後日来庁した場合...
-
市が募集する動物に関するボランティアには、以下のものがあります。 登録申請方法等の詳細については、【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】ホームページでご確認いただくか、業務時間内に【動物愛護...
-
FAQ
《公共の場所で、負傷した飼い主が分からないペット(動物)を発見・保護した場合》 犬・猫、足環(あしかん)のついたハト等の場合は、【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】までご連絡ください。 ...
-
以下の詳細については、業務時間内に【動物愛護管理センター(あいまる さっぽろ)】までお問い合わせください。 《動物取扱業》 ※第一種:登録制、営利目的のもの (例)ペットショップ、トリミング...
-
FAQ
《利用の優先順位について》 利用登録をされたすべての方について、次の利用基準により利用優先順位を決定します。 ア.札幌市内に居住している児童を優先 イ.休日保育を利用した場合、代わりに月~土曜日...