「その他」の検索結果224件
-
《どんな本?》 土地の使い方や建物の建て方などを決める都市計画の基本から、マンション問題・さっぽろの街並みなどについて、イラストや問答形式、平易な文章により、親しみやすく分かりやすく説明した入門書で...
-
FAQ
(1)建築物の解体等工事に伴うアスベスト除去等又は環境中の(大気中)アスベストに関する相談 【環境局環境都市推進部環境対策課】(電話:011-211-2882) (2)建築物の吹付けアスベスト...
-
FAQ
「地籍調査」とは、国土調査法に基づいて全国の地方自治体が進めている事業です。 国土調査法は国土のあり様を精密に調べることが趣旨ですが、このうち、国有林等を除く全ての土地について、地番・地目・地積(面...
-
【マザーズハローワーク札幌】は、子ども連れで来所しやすい環境を整備し、子育てをしながら早期の就職を希望している方に対して、希望やニーズ・状況に応じた就職実現プランの策定、予約による担当者制の職業相談、...
-
《札幌市都市計画審議会の概要》 都市計画法に基づく附属機関であり、次のような都市計画の決定・変更などを調査審議しています。 審議会は原則公開しており、一般市民の方でも傍聴することができます。 ...
-
札幌市では地球温暖化(気候変動)対策に関して、市民や事業者へ環境行動を喚起するために以下の活動を行っています。 《再エネ省エネ推進補助金制度》 市民が、対象の再エネルギー・省エネルギー機器を導入し...
-
札幌市役所では、地球温暖化(気候変動)防止のため、さまざまな取り組みを行っています。 《市役所の率先行動》 [市役所の温室効果ガス排出量削減に向けた取組] 市役所の温室効果ガス排出量を203...
-
《札幌市からの入金について》 札幌市からの支払と思われる入金へのお問い合わせは、会計室出納課(011-211-2144)へ御連絡願います。 【札幌市から入金があった場合の通帳等に印字される名...
-
FAQ
《現金の寄付について(目的と寄付先)》 現金の寄付の目的、寄付先について事前にご検討いただき、直接所管課へご相談ください。目的と寄付先が決まっていない場合、秘書課が所管課をご紹介しますので、お問い合わ...
-
FAQ
広告事業とは、札幌市が保有する公有財産、物品、印刷物等を広告媒体として有効活用し、民間事業者等の広告を掲載することにより、広告料収入を得る、または、経費を節減する事業であり、新たな財源の確保を図り、市...
-
FAQ
《自治基本条例ってなに?》 「市民が主体のまちづくり」の実現を目的として、市民・議会・行政の役割や責務などについて定めた、札幌市のまちづくりの基本原則です。平成19年(2007年)4月1日に施行され...
-
昭和63年(1988年)に札幌創建120周年を記念して、市民の方々の応募をもとに、身近な文化遺産である建物、遺跡、街並み、用具、まつり・行事など計100点を、「さっぽろ・ふるさと文化百選」に選定しまし...
-
《さっぽろとれたてっこ制度》 さっぽろとれたてっこ制度は、札幌の農業者が生産する農産物を対象とした産地表示制度で、地域ブランドを目指すものです。 さっぽろとれてたてっこのマークの表示を行い、札幌の...
-
FAQ
《電子入札とは》 電子入札とは、インターネットを利用して、発注者~応札者間で入札行為を行うことを言います。 《メリット》 電子入札の主なメリットとして以下の2項目が上げられます。 (...
-
防犯カメラは安全・安心の確保に役立つと考えられている反面、人の容姿等を撮影し、又は記録するものであるため、近年、関連法令等の整備が進んだ個人情報保護や、プライバシー保護の観点と対峙するという課題を抱え...
-
FAQ
「高度地区」は、市街地の環境を維持し、またその利用を進めるため、建築物の高さの限度を 定めるもので、札幌市では18mから60mまで段階的に制限しているほか、低層住宅地に南接 している区域については...
-
《どんな本?》 将来のまちづくりを担う子どもたち(主に小学生)に都市計画や景観に興味を持ってもらえるように、親しみやすいキャラクターによる会話形式やイラスト・写真を中心とした構成、パラパラ漫画などに...
-
札幌市では、良好な景観の形成を図るために、景観法に基づく「札幌市景観計画」を定めており、市域全域を景観計画区域と定めるとともに、地区の特性を踏まえて特に良好な景観の形成を図るべき区域として景観計画重点...
-
市民まちづくり活動促進基金(さぽーとほっと基金)及び基金助成制度について 札幌市市民まちづくり活動促進条例が平成20年(2008年)4月1日に施行されたことに伴い、市民まちづくり活動促進基金(愛...
-
札幌市市民まちづくり活動促進条例は、平成19年(2007年)12月13日に制定され、平成20年(2008年)4月1日に施行されました。 市民まちづくり活動促進条例の条文は関連ホームページからご覧いた...