よくあるご質問 >その他 >その他 >自治基本条例について

FAQ 自治基本条例について

《自治基本条例ってなに?》
「市民が主体のまちづくり」の実現を目的として、市民・議会・行政の役割や責務などについて定めた、札幌市のまちづくりの基本原則です。平成19年(2007年)4月1日に施行されました。

《条例制定の経緯》
地域課題の複雑・多様化により、行政だけでは解決が困難になっており、市民の力も必要になってきています。
また、地方分権の進展などにより、自治体の自己決定・自己責任がより求められています。
このことから、市民も自ら「自分たちのまちのことを考え、話し合い、行動する」という市民自治の重要性が認識されるようになり、市民自治によるまちづくりを実現するための基本理念として自治基本条例が制定されました。

《条例の主なポイント》
(1)まちづくりの基本原則・基本理念を定めていること。
(2)まちづくりは市民が主体であること。
(3)市民・議会・行政が協働してまちづくりを行っていくこと。
(4)市は、市政への市民参加を保障するとともに、市民のまちづくり活動の支援を行うこと。
(5)市は、まちづくりに必要な情報を速やかに、分かりやすく市民に提供すること。
など。

《お問い合わせ先》
【市民文化局市民自治推進室市民自治推進課】(電話:011-211-2253)(FAX:011-218-5156)

関連ホームページ

管理番号:314617