よくあるご質問 >その他 >その他 >札幌市では地球温暖化(気候変動)対策に関して、市民や事業者へ環境行動を喚起するためにどのような活動をしていますか

FAQ 札幌市では地球温暖化(気候変動)対策に関して、市民や事業者へ環境行動を喚起するためにどのような活動をしていますか

札幌市では地球温暖化(気候変動)対策に関して、市民や事業者へ環境行動を喚起するために以下の活動を行っています。
《再エネ省エネ推進補助金制度》
市民が、対象の再エネルギー・省エネルギー機器を導入しようとする場合、設置費用の一部を補助します。補助対象機器及び補助金額については、太陽光発電が1万8千円/kW(上限額12万5千円)、定置用蓄電池が1万5千円/kWh(上限額6万円)、エネファームが8万円、地中熱ヒートポンプが20万円、ペレットストーブが5万円となっています。

《次世代自動車の普及》
次世代自動車とは、燃料電池自動車(FCV)、電気自動車(EV)、プラグインハイブリッド自動車(PHV)、ハイブリッド自動車(HV)、クリーンディーゼル自動車(CDV)、天然ガス自動車(NGV)などのことをいいます。
市民や事業者を対象とする購入費用の一部を補助する制度の運用、公用車への率先導入、公用車として導入した燃料電池自動車の市内走行や各種イベントでの展示によるPRなどにより、燃料電池自動車や電気自動車をはじめとした、二酸化炭素排出のより少ない次世代自動車への乗換を推進しています。
※燃料電池自動車(FCV)、電気自動車(EV)の購入補助については、関連する質問「札幌市ゼロエミッション自動車購入等補助制度について」をご覧ください。

《太陽光発電の設置事業》
太陽光発電設備の導入と普及啓発を促進するため、市内小中学校等へ太陽光パネルを設置しています。
令和5年度までに市内小中学校や市役所本庁舎、区役所など212施設に設置しています。

《札幌版省エネ技術手帳について》
札幌市では、これまで市有施設で培った効果の高い積雪寒冷地特有の省エネのノウハウを、誰もが活用できるよう札幌版省エネ技術(Sapporo Smart System)として標準化し、まとめてきました。
この技術を市民、事業者の皆様に活用していただき、市域全体の省エネ化を目指すため、札幌版省エネ技術手帳を作成いたしましたので、省エネ・節電の取り組みの際にぜひご利用下さい。

《環境教育へのクリック募金》
札幌市環境プラザのホームページ上に協力企業の環境への取組を紹介するページを掲載し、そのページの1閲覧(1クリック)に付き5円を、閲覧者に代わって協力企業が、環境教育への支援として札幌市に寄附をする制度です(月間の上限は4,000クリックに設定)。
平成17年(2005年)5月よりスタートしています。

《環境広場さっぽろ》
事業者・市民団体・行政機関等がそれぞれの立場から環境保全の取組を紹介し、交流することを目的とした総合環境イベントです。
令和6年度は、「次世代の子どもたちが笑顔で暮らせる持続可能な都市『環境首都・SAPP?RO』夏休み親子イベント」を開催テーマとし、大和ハウス プレミストドームを会場に対面式のイベントとして開催し、多くの子どもたちに環境について楽しみながら学び、体験する場を提供しました。

《さっぽろキャンドルナイト》
さっぽろキャンドルナイトは、平成16年度から夏至の夜に、環境や平和、世界の人々のことなどに思いを馳せる静かで豊かな時間を持つ取組として、キャンドルナイトイベントやライトダウンなどの実施を呼びかけてきましたが、さっぽろキャンドルナイト実行委員会では、さっぽろキャンドルナイトイベントの目的である、市民一人一人が環境を意識した暮らしをしていくためのきっかけづくりについて、一定程度目的を達成したとの認識から、令和3年度で活動を終了しています。

《環境相談》
身近な生活の環境についての素朴な疑問から、「環境教育について考えているがアドバイスがほしい」「環境問題の普及啓発に何をすればよいか」など、環境問題や環境教育といった環境に関する相談に対応できる窓口を開設しています。
※「家庭向け省エネ・節電総合相談窓口」は2018年度から名称を変更し、「環境相談」として実施しております。
開設日:毎月第2・4木曜日の13時00分~16時00分まで※祝日および札幌エルプラザ休館日を除く)
場所:札幌市環境プラザ(札幌市北区北8条西3丁目札幌エルプラザ公共4施設2階)
電話:011-728-1667
Eメール:10@kankyo.sl-plaza.jp

《お問い合わせ先》
※再エネ省エネ推進補助金制度、太陽光発電の設置事業、札幌版省エネ技術手帳について
【環境局環境都市推進部環境エネルギー課】(電話:011-211-2872)
※上記以外について
【環境局環境都市推進部環境政策課】(電話:011-211-2877)

関連ホームページ

関連する質問

管理番号:235961