よくあるご質問 >その他
「その他」の検索結果263件
-
ここでは、選挙に関するよくある質問についてお答えします。 Q.選挙権があれば誰でも投票できますか? A.選挙権があれば誰でも投票できるというわけではありません。選挙権があっても、選挙人名簿に登...
-
FAQ
《自治基本条例ってなに?》 「市民が主体のまちづくり」の実現を目的として、市民・議会・行政の役割や責務などについて定めた、札幌市のまちづくりの基本原則です。平成19年(2007年)4月1日に施行され...
-
昭和63年(1988年)に札幌創建120周年を記念して、市民の方々の応募をもとに、身近な文化遺産である建物、遺跡、街並み、用具、まつり・行事など計100点を、「さっぽろ・ふるさと文化百選」に選定しまし...
-
《さっぽろとれたてっこ制度》 さっぽろとれたてっこ制度は、札幌の農業者が生産する農産物を対象とした産地表示制度で、地域ブランドを目指すものです。 さっぽろとれてたてっこのマークの表示を行い、札幌の...
-
ここでは、転出先の市区町村にいる場合の不在者投票についてご説明いたします。 【札幌市の選挙人名簿に登録されている方で、他の市区町村に転出した方】 札幌市の選挙人名簿に登録されている方が、他の市...
-
FAQ
《電子入札とは》 電子入札とは、インターネットを利用して、発注者~応札者間で入札行為を行うことを言います。 《メリット》 電子入札の主なメリットとして以下の2項目が上げられます。 (...
-
防犯カメラは安全・安心の確保に役立つと考えられている反面、人の容姿等を撮影し、又は記録するものであるため、近年、関連法令等の整備が進んだ個人情報保護や、プライバシー保護の観点と対峙するという課題を抱え...
-
FAQ
「高度地区」は、市街地の環境を維持し、またその利用を進めるため、建築物の高さの限度を 定めるもので、札幌市では18mから60mまで段階的に制限しているほか、低層住宅地に南接 している区域については...
-
《どんな本?》 将来のまちづくりを担う子どもたち(主に小学生)に都市計画や景観に興味を持ってもらえるように、親しみやすいキャラクターによる会話形式やイラスト・写真を中心とした構成、パラパラ漫画などに...
-
札幌市では、良好な景観の形成を図るために、景観法に基づく「札幌市景観計画」を定めており、市域全域を景観計画区域と定めるとともに、地区の特性を踏まえて特に良好な景観の形成を図るべき区域として景観計画重点...
-
市民まちづくり活動促進基金(さぽーとほっと基金)及び基金助成制度について 札幌市市民まちづくり活動促進条例が平成20年(2008年)4月1日に施行されたことに伴い、市民まちづくり活動促進基金(愛...
-
札幌市市民まちづくり活動促進条例は、平成19年(2007年)12月13日に制定され、平成20年(2008年)4月1日に施行されました。 市民まちづくり活動促進条例の条文は関連ホームページからご覧いた...
-
《再エネ省エネ機器導入補助金制度の概要》 補助対象の再生可能エネルギー機器や省エネルギー機器を導入する市民の方に対して、導入費用の一部を補助しています。 《補助対象者》 (1)自ら居住する若しくは居...
-
【子どもの権利救済機関】の概要 【子どもの権利救済機関(子どもアシストセンター)】は、「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」に基づき、権利の侵害を受けた子どもを救済することを目的に設置さ...
-
中小企業者・マンション管理組合向け「エネルギーecoプロジェクト補助金制度」については令和元年度で終了しました。 令和4年度からは「自家消費型太陽光発電設備導入補助金制度」にて、企業やマンション管理...
-
FAQ
《入札参加資格申請システムについて》 ※「入札参加資格申請システム」は、札幌市役所ホームページ「観光・産業・ビジネス」から「入札・契約」を選択、「入札参加資格申請システムのページ」内にあります。ペー...
-
《札幌市競争入札参加資格申請について(添付書類)》 申請に必要な添付書類については、申請する区分ごとの「申請の手引き」をお読みになって、ご用意ください。 添付書類の提出にあたっては、送付等により...
-
FAQ
札幌市民交流プラザは、「札幌文化芸術劇場」、「札幌文化芸術交流センター」、「札幌市図書・情報館」の3つの施設からなる施設です。北1条西1丁目「さっぽろ創世スクエア」ビル内にあります。 《札幌文化...
-
札幌市では、自然や建築物、工作物、生活習慣など、景観を特色づけ、良好な景観を形成するうえで重要な役割を担っている様々な要素を景観資源と位置づけ、それらの保全・活用に向けた取組を推進しています。 令和...
-
《札幌市の職務上の行為に関して、法令違反行為等がある場合》 公益通報できる方は、職員のほかには次の方のみです(これ以外の一般市民の方は公益通報できません。)。 (1) 公益通報の日前1年以内に札幌...