「その他」の検索結果224件
-
FAQ
《環境白書の入手について》 札幌の環境の状況と環境施策をまとめた「環境白書」を発行しています。 環境白書は、本庁舎2階の【市政刊行物コーナー】にて販売しております。 概要版は、本庁舎2階【市政刊...
-
FAQ
《環境保全協議会とは》 公募市民、事業者団体や環境保全活動団体などが、環境保全活動を効果的に行うための方法や、環境保全に関する市の施策などについて協議を行います。 《環境保全協議会の委員の任期...
-
各区役所の【広聴係】では、公共施設や区の地図などが掲載されている資料「各区ガイド」を希望者に無料配布しています。 ※市役所2階【市政刊行物コーナー】では、全10区のガイドを取り扱っています。...
-
《中央区の歴史について知りたい》 中央区ホームページで、区の歴史をつづった「歴史の散歩道」をご覧になれます。 《中央区の人口など統計資料が知りたい》 随時、最新の情報に更新をしております。 札幌市...
-
FAQ
【市電の会】は、中央区内の連合町内会や商店街振興組合、個人の方々などで組織された団体です。 平成2年12月に設立され、年1回発行する会報「市電のふるさと」では、会の活動や路面電車に関する情報などを掲載...
-
FAQ
白石区複合庁舎4階【地域振興課】および1階【総務企画課広聴係】で「白石歴しるべ」、「マンガ白石の歴史ものがたり」という冊子を希望者に無料配布しています。 インターネットをご利用の方は、白石区役所のホ...
-
FAQ
札幌市の業務に関する苦情を受け、民間人である「オンブズマン」が、市を公正に調査し、中立な立場で判断します。 《どんな人がオンブズマンになっているか》 市政について豊かな知識を持つ民間人を議会の同意を...
-
札幌市の業務に関する苦情申立てを受けて、オンブズマンが法律や他都市の状況、その件に関する市の対応などを総合的に調査し、市の業務に誤りがないか判断します。 Q.オンブズマンの苦情調査には、どのくらいの...
-
「第2次都心まちづくり計画」について 「札幌市まちづくり戦略ビジョン」を最上位計画とし、北海道・札幌をけん引する経済成長と世界に誇る低環境負荷を実現するため、「都心まちづくり計画(平成14年(200...
-
FAQ
都市再生特別措置法に基づいて政令で指定される地域です。都市の再生の拠点として、都市再開発事業等を通じて緊急かつ重点的に市街地の整備を推進すべき地域が指定されます。 札幌市では、平成14年(200...
-
《創世1.1.1区計画の概要について》 創世1.1.1区のまちづくりは、札幌の顔として、先進性、独自性、多様性のある賑わいを演出し、創造的な市民活動、芸術・文化活動、集客交流の活性化等の中心となる交...
-
FAQ
札幌市都市景観賞は、良好な景観の形成に寄与している建築物や取組等を表彰する制度として、 昭和58年(1983年)から平成21年(2009年)まで隔年で開催しました。 そして、より効果的な普及啓...
-
《本会議及び委員会の開催時期について》 【定例会】 例年、2月中旬~3月下旬、5月下旬~6月上旬、9月中旬~10月下旬、11月下旬~12月上旬の年4回 なお、本会議の具体的な日程は、各定例会の最終日に...
-
本会議、常任委員会、調査特別委員会、予・決算・議案審査特別委員会の議事録は、以下の場所で閲覧することができます。 また、市議会ホームページの「会議録検索システム」でも閲覧できます。 《本会議録》 ※...
-
市政に関する要望があるとき、紹介議員がいる場合は「請願」として、紹介議員がいない場合は「陳情」として議会に提出することができます。 請願書・陳情書の様式例やオンラインによる提出については、札幌市議会ホ...
-
FAQ
【札幌市役所ロビー、2階市政刊行物コーナー、15階議会図書室、18階議場傍聴席入口前】、【各区役所】、【各まちづくりセンター】、【各区民センター・地区センター】、【ふれあいパンフレットコーナー】、【北...
-
札幌市では東京都内に「札幌UIターン就職センター」を開設しています。 札幌・北海道への就職を希望する方ならどなたでも利用できます。 《札幌UIターン就職センター》 (1) 開設日:平成2...
-
FAQ
市内の商店街や小売市場の情報については、担当課にお問い合わせください。 《商店街の組合を組織する際の手続き・支援制度について》 組合を設立しようとする場合は、必要な要件や手続き等があります...
-
市内で屋外広告業を営もうとする方は、市内に営業所がない場合でも、市長の登録を受けなければなりません。 また、このとき、登録を受ける営業所に必ず、業務主任者(以下の(1)から(4)のいずれかに該当する...
-
《特殊車両通行許可制度とは》 道路は一定の構造基準で造られています。 このため、道路法では道路の構造を守り、通行の危険を防ぐために、道路を通行する車両の大きさを制限しています。 車両の構造が特殊...