よくあるご質問 >健康・医療・衛生
「健康・医療・衛生」の検索結果162件
-
北海道では、国の定めるウイルス性肝炎進行防止対策として、B型・C型ウイルス性肝炎にかかり抗ウイルス治療を行っている方を対象に、「ウイルス性肝炎進行防止対策医療給付事業(肝炎治療特別促進事業)を実施して...
-
HIV検査・相談室【サークルさっぽろ】では、無料・匿名のエイズ検査(予約制)を実施しています。 希望者については、同時に梅毒検査も無料で受検することができます 予約受付状況や検査実施状況につきま...
-
北海道では、医療機関で肝炎ウイルスに関する精密検査を受けた方に対し、初回の精密検査に係る医療費の一部を助成しています。 《対象となる方》 次の(1)から(3)の全てにあてはまる方 (1)札幌...
-
子宮頸がん検診・乳がん検診無料クーポン券事業は、がんの早期発見・早期治療と、がん検診の大切さを伝えることを目的として、一定の年齢の方に対して、子宮頸がん検診・乳がん検診を無料で受診できるクーポン券と検...
-
《理容所・美容所・クリーニング所の開設について》 理容所・美容所・クリーニング所(洗濯物を処理する工場の他、受取や引渡しをする取次所を含む。)を開設する場合には開設届が必要になります。 また、既存施設...
-
FAQ
食中毒の多くは軽い症状で済みますが、時に命にかかわるような重い症状となることもあります。 腹痛や下痢、おう吐などの症状が現れ、食べ物が原因と思われる場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、お近くの保...
-
FAQ
平成23年(2011年)6月28日に、B型肝炎訴訟において、国と全国B型肝炎訴訟原告団・弁護団の間で「基本合意書」が締結されました。 自分(親族)がB型肝炎患者で、救済を希望される方は、「基本合意書...
-
とくとく健診または後期高齢者健診の対象者で、希望する方に対し、検査項目を追加する付加健診を実施します。 《内容》 とくとく健診または後期高齢者健診の基本項目に付加して、次の検査項目を受けることができ...
-
全区とも、事前予約制(肺がん検診のみを受診する場合は、予約不要)。お住まいの区の保健センターまたは区民センターを会場に、北海道対がん協会札幌がん検診センターが実施します。 大腸がん検診では専用の採便...
-
FAQ
《よくある質問》 Q:鳥インフルエンザとは何か。 A:鳥類に対して感染性を示すA型インフルエンザウイルスによる感染症が、鳥インフルエンザです。 鳥インフルエンザウイルスは、通常はヒトに感染しませんが、...
-
FAQ
《よくある質問》 Q:風しんとは何か A:風しんは、 ※風疹ウイルスによっておこる急性の発疹性感染症です。潜伏期間は2~3週間で、主な症状は発疹、発熱、リンパ節の腫れなどです。 ※妊婦、とくに...
-
《合同納骨塚のご使用について》 合葬式のため納骨後の遺骨の引取りはできないなど、ご使用に当たりいくつか注意事項がありますので、事前に【平岸霊園管理事務所】までご相談ください。 なお、生前のご予約は受け...
-
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性経験のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんを始め、肛門がん、膣がんなどのがんや尖圭コンジローマ等多くの病気...
-
救急医療相談に看護師が24時間・365日対応する、電話による相談窓口です。 《相談先電話番号》※いずれも、通話料がかかります。 【救急安心センターさっぽろ】(短縮ダイヤル #7119) 【救...
-
FAQ
《こころの安心カード》 精神科などに通院中の方が夜間や休日などの急なこころの診療や災害に備えておくために、ご自身の病名、処方内容、主治医からのアドバイスなどをあらかじめ記載しておき、持ち歩くことので...
-
FAQ
出張理容・出張美容を行う場合には、事前に保健所への届出が必要となっています。 なお、理容師・美容師による出張理容・出張美容は法令で定められた以下のような場合に限られます。 【1】疾病その他の理由により...
-
《事業の目的》 3歳児健診から就学時健診までの間に、公的な健診がないことから、5歳児のお子さんを対象に成長発達を確認する機会を設け、健やかな成長発達を支援するために行うものです。 《会場》...
-
市立札幌病院は、市民の健康を守る病院として安全で良質な医療の提供を目指し、常に第一線で市民の皆様や時代の要請に応えて、地域の医療機関と連携しながら高度な医療提供を行えるよう努力してまいりました。 こ...
-
平成26年10月1日から高齢者肺炎球菌ワクチンが定期接種となり、一部自己負担で接種することができます。 《令和7年度接種対象者》 (1)、(2)の全てを満たし、かつ、(A)、(B)のいずれかに...
-
FAQ
《よくある質問》 Q:エボラ出血熱とはどのような病気ですか? A: エボラ出血熱は、エボラウイルスによる感染症です。 エボラウイルスに感染してから症状が出るまでの期間(潜伏期間)は、2~21日...