よくあるご質問 >健康・医療・衛生 >医療機関・病院 >市立札幌病院において原則紹介制実施について

FAQ 市立札幌病院において原則紹介制実施について

市立札幌病院は、市民の健康を守る病院として安全で良質な医療の提供を目指し、常に第一線で市民の皆様や時代の要請に応えて、地域の医療機関と連携しながら高度な医療提供を行えるよう努力してまいりました。
このような取り組みが評価され、平成25年8月に道内の自治体病院で初めて北海道知事から「地域医療支援病院」として承認され、国の方針である地域のかかりつけ医からの紹介患者さんを中心とした専門的治療・検査や入院診療に重点をおく病院となりました。
また、現在、国からも市立札幌病院のような大きな病院の外来診療は、専門的治療や入院が必要な患者さん中心の診療とするよう指示されている状況にあります。
このため、市立札幌病院では、平成26年9月1日から一部診療科において、「原則紹介制」を導入し、現在は小児科と産婦人科(産科分)以外の診療科で原則紹介制外来を実施しております。
対象となる診療科の診察を希望される初診患者さんは、地域の医療機関からの紹介状(診療情報提供書)をお持ちの上受診をお願いします。皆様のご理解とご協力をお願いいたします。
現在、新型コロナウイルス感染症の対応のため外来診療の対象患者さんを変更している場合がございますので、最新の情報は病院ホームページをご参照の上、ご不明な点はお問い合わせください。

Q1.紹介制とはどういうことか
A1.市立札幌病院を初めて受診するときには、原則として、他の病院、診療所から、患者さんの状態、経過などを記載した紹介状(診療情報提供書)が必要になるということです。

Q2.初めて受診するとはどういうことか
A2.市立札幌病院に初めて受診する場合と前回の受診から1年以上経過した場合をいいます。

Q3.原則紹介制となる診療科は
A3.腎臓内科、糖尿病・内分泌内科、リウマチ・免疫内科、血液内科、精神科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、泌尿器科、腎臓移植外科、眼科、感染症内科、放射線治療科、放射線診断科、緩和ケア内科、呼吸器内科、消化器内科、循環器内科、形成外科、心臓血管外科、歯科口腔外科、皮膚科、耳鼻咽喉科・甲状腺外科、脳神経内科、乳腺外科※1、整形外科※2、産婦人科(婦人科分)の27診療科です。
※1.乳腺外科は、以下の症状がある場合、紹介状がなくても初診可能です。
・乳房にしこりがある
・乳房に以前になかったへこみがある
・授乳していないのに乳首からつゆが出る
※2.整形外科は、けがの場合、紹介状がなくても初診可能です。

Q4.健診で精密検査が必要と言われたが紹介状がなくとも受診できるのか
A4.精密検査が必要と書かれた検診結果をお持ちの場合は、紹介状がなくとも受診できますので、地域連携センターに事前予約をお願いします。(予約電話番号:011-726-7831)(直通)

Q5.公費負担医療は原則紹介制の例外か
A5.市立札幌病院では、公費負担医療の対象疾患、たとえば感染症予防法に定める病気については原則紹介制の対象外としますが、生活保護法に基づく新患受診にはかかりつけ医の紹介状が必要です。

Q6.労災、公務災害の場合は紹介状なしで受診できるか
A6.指定医療機関であるため原則、紹介状がない場合でも受診できます。

Q7.原則とあるが、紹介状なしで受診できる場合はあるか
A7.紹介状がない場合でも、症状が重く、緊急の治療が必要な患者さん、手話通訳が必要な患者さん、特定(難病)疾患の受給者証をお持ちの患者さんがその該当診療科を受診する場合、当院が提供している専門的医療が必要な方については受診することができます。

Q8.専門的医療とは何か
A8.がん検診(子宮がん、乳がん、大腸がん、胃がん)・肝炎ウイルス検査、歯周疾患健診被爆者健診、外国渡航の予防接種、 市立病院が実施している各種予防接種、市立病院の産科、新生児科退院後の健診、未熟児健診、HIV(エイズ)、マラリア、狂犬病、デング熱に罹患している方、その疑いのある方

《お問い合わせ先》
【市立札幌病院 地域連携センター(地域連携・入退院支援課)】(電話:011-726-2211)

関連ホームページ

関連する質問

管理番号:436051