よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
都市計画道路内に建築を行うにあたっては、建築確認申請の前に都市計画法第53条第1項に基く許可を受ける必要があります。 都市計画道路の位置、計画幅員、許可基準等につきましては、【まちづくり政策局総合交...
-
札幌駅周辺駐輪場の指定管理者が自主事業として運営しておりました、都市型レンタサイクル「えきチャリさっぽろ」は、令和5年度をもちまして終了いたしました。
-
道内の医療機関等で妊婦健診及び新生児聴覚検査を受診した場合に、妊婦一般健康診査等受診票をご使用いただけます。 また、里帰り出産により北海道外(海外を除く)にある医療機関等で妊婦健診及び新生児聴覚検査...
-
FAQ
札幌市で所有している利用予定のない土地を、一般競争入札、インターネット公有財産売却、価格公示売払、随時募集売払で売り払いますが、その物件説明書、位置図、明細図、申込書等が記載された募集案内書は、以下の...
-
FAQ
市税に関する業務は市税事務所で行っています。 業務時間:月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 閉庁日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) 《市税事務所の担当区・...
-
子育て支援や介護支援の観点から、次の方には、指定ごみ袋を一定枚数配布します。なお、申請手続きは、原則必要ありません。 《札幌市在宅高齢者等・重度障がい者(児)紙おむつサービス事業の受給者》 1...
-
FAQ
公共の場所のボランティア清掃などで集めたごみを、燃やせるごみ又は燃やせないごみとして、ごみステーションに出す際には、ボランティア袋をご利用できます。 《申込方法》 下記の交付窓口で、申込書に必...
-
FAQ
地震・洪水・土砂災害などにより発生が予想される被害等の想定を地図に表したものを、ハザードマップといいます。 札幌市では地震防災マップ、浸水ハザードマップ、土砂災害ハザードマップ、津波ハザードマップを...
-
《第4次地震被害想定とは》 地震被害想定は、将来、札幌で発生する可能性があり最大級の被害をもたらす地震を設定して、その地震から想定される被害の全体像を示すものです。 札幌市では、昭和55年の第1次地...
-
【子どもの権利救済機関】の概要 【子どもの権利救済機関(子どもアシストセンター)】は、「札幌市子どもの最善の利益を実現するための権利条例」に基づき、権利の侵害を受けた子どもを救済することを目的に設置さ...
-
札幌市では、家庭ごみの排出支援として、介護保険サービスや障害福祉サービスを利用している方で、ごみステーションにごみを排出することができない方を対象に、清掃事務所の職員がご自宅を訪問してごみを収集する「...
-
FAQ
札幌市では、一部の駐輪場で、冬期間(12月~3月)自転車と原動機付自転車(50cc以下(新基準原付含む))をお預かりするサービスを実施しています。 冬期間保管場所のない方はぜひご利用ください。 ※原則...
-
札幌市では住宅地等に出没したヘビの駆除は行っていません。 マムシを含め、ヘビは、ネズミを捕るなど有益な動物であり、駆除の必要がないものです。 しばらくするといなくなりますので、近寄らないように注意...
-
子宮頸がん検診・乳がん検診無料クーポン券事業は、がんの早期発見・早期治療と、がん検診の大切さを伝えることを目的として、一定の年齢の方に対して、子宮頸がん検診・乳がん検診を無料で受診できるクーポン券と検...
-
「びん・缶・ペットボトル」は、無料となります。 透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 「筒型乾電池」は、びん・缶・ペットボトルの袋とは...
-
「雑がみ」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は2週に1回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームペ...
-
「枝・葉・草」は、排出量の多い5月1日~12月10日(地区により異なります。)までの期間に収集します。 冬季間は、排出量が極端に少なくなることから、期間を限定して収集します。 「枝・葉・草」は...
-
【資格喪失手続きについて】 死亡届により自動的に資格喪失(脱退)となりますが、亡くなられた方(75歳以上の方と65歳~74歳の一定障がいのある方)の保険証または資格確認書は、その方がお住まいだった区の...
-
「スプレー缶・カセットボンベ」は、無料となります。 収集は週に2回の燃やせるごみと同日です。 中身を使い切って、穴をあけずに、燃やせるごみとは別に、透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時...
-
「筒型乾電池」は、無料となります。 収集は、週に1回のびん・缶・ペットボトルと同日です。 びん・缶・ペットボトルとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーショ...