よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
さっぽろHACCPは、国際標準の衛生管理手法であるHACCP(ハサップ)の考え方に基づき、的確な衛生管理を行っている食品取扱施設を評価する制度です。この制度は、民間を主体とした【食品安全管理ネットワー...
-
令和8年(2026年)3月31日までの間に、一定の要件を満たすバリアフリー改修工事を行った住宅(併用住宅については居住部分が2分の1以上のもの)については、翌年度分の固定資産税が減額されます。 なお...
-
昭和57年(1982年)1月1日以前に建築された住宅(併用住宅については居住部分が2分の1以上のもの)や共同住宅などの居住用家屋で、次の要件に該当する家屋については、固定資産税が減額されます。 ...
-
【家を新築したい】 【家をリフォームしたい】 【庭木の手入れをしたい】 【ストーブ等設備の修理をしてほしい】 【耐震補強工事をしてほしい】 上記などの住まいに関わる困りごとについて、さっ...
-
「さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会の事業」に関するよくあるご質問 【事業の利用について】 Q.この事業で紹介される企業は本当に安心・安全な信頼のおける企業なのですか? A.お客様から企...
-
昭和63年(1988年)に札幌創建120周年を記念して、市民の方々の応募をもとに、身近な文化遺産である建物、遺跡、街並み、用具、まつり・行事など計100点を、「さっぽろ・ふるさと文化百選」に選定しまし...
-
FAQ
平成25年(2013年)7月より、文化資料室は公文書館に変わりました。 公文書館は市が作成・取得した文書である「公文書」で業務に使用しなくなったもののうち、市政上重要なもの(特定重要公文書)を整理・...
-
FAQ
詳細は下記「関連ホームページ」の「国保:限度額適用認定証について(マイナ保険証があると便利です!)」をご参照ください。 マイナ保険証による受付ができる医療機関・薬局では、マイナ保険証または資格確認書...
-
《さっぽろとれたてっこ制度》 さっぽろとれたてっこ制度は、札幌の農業者が生産する農産物を対象とした産地表示制度で、地域ブランドを目指すものです。 さっぽろとれてたてっこのマークの表示を行い、札幌の...
-
ここでは、転出先の市区町村にいる場合の不在者投票についてご説明いたします。 【札幌市の選挙人名簿に登録されている方で、他の市区町村に転出した方】 札幌市の選挙人名簿に登録されている方が、他の市...
-
FAQ
市立札幌病院では、がんでお悩みの患者さんやご家族のために「がん相談支援センター」を開設しています。 「がん」に関する様々な問題や不安について、専門の相談員が医師・薬剤師・看護師などと連携をとりなが...
-
FAQ
【市立札幌病院】では、当院受診中で、医師から指示された入院・外来の患者様に、管理栄養士による栄養相談を実施しています。 それぞれの疾病等に適した食事療法について、具体的なご相談に応じます(事前予約制...
-
《交付対象者》 札幌市内に住民登録がある70歳以上の方 ※障がいのある方で、福祉乗車証やサピカへのチャージの助成を受ける市民については対象外となります。 (中度の精神障がいのある方で、サピカへのチャー...
-
《申請書等の送付・申請締切について》 70歳の誕生月の3か月前に、交付対象の方にお知らせ文と敬老ICカード交付申請書をお送りします。 (転入者の方は転入手続の翌月にお知らせ文と申請書をお送りします) ...
-
敬老優待乗車証(敬老パス)チャージについて 《利用額とチャージについて》 敬老優待乗車証は1,000円~17,000円の自己負担で10,000円~70,000円分の公共交通機関の利用ができるものです。...
-
「メール119番通報システム」については、運用の終了を予定(時期未定)していることから、ぜひ「NET(ネット)119緊急通報システム」への登録を優先することをご検討ください。 《登録方法(申込書から...
-
就学時健康診断の対象の方が住所変更した(する)場合について 《市内で転居される(した)場合》 a.入学予定の学校で受診する場合 入学予定の学校の日程を確認し、確実に受診できるのであれば実際に入学する...
-
就学時健康診断を受診する学校を変更したい場合について 《入学する学校を選べる地区(指定変更区域)に住んでいるのですが、入学予定ではない方の学校が受診場所に指定されているので受診校を変更してほしい。》...
-
《内容》 安心して子どもを生み育てられる街「さっぽろ」をめざし、市民一人一人がやさしさや思いやりを宣言し、行動する取組です。 定期的に宣言者数等の公表をしています。関連ホームページ「さっぽろ市民子...
-
平成20年(2008年)4月1日から、札幌市において携帯電話の位置情報通知システムの運用を開始しました。 《システムの概要》 携帯電話から119番通報すると、これまでどおりお話しているのと同時に、携...