よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,791件
-
協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)や厚生年金については、下記へお問い合わせください。 《健康保険の給付手続きや任意継続等についてのお問い合わせ先》 政府管掌健康保険は、従来、国(社会保険庁)...
-
公的年金制度は大きく分けて「国民年金」「厚生年金」があります。 国民年金と厚生年金は国で運営しており、制度については【年金事務所】へお問い合わせいただくと、より詳しくご理解いただけると思います。 ...
-
FAQ
《現金の寄付について(目的と寄付先)》 現金の寄付の目的、寄付先について事前にご検討いただき、直接所管課へご相談ください。目的と寄付先が決まっていない場合、秘書課が所管課をご紹介しますので、お問い合わ...
-
FAQ
【元気ショップ】は、障がいのある方が、市内の施設や作業所等で製作した製品を中心に販売をしているお店です。 概要は以下のとおりです。 《元気ショップ》 所在地:札幌市中央区大通西3丁目(地...
-
FAQ
広告事業とは、札幌市が保有する公有財産、物品、印刷物等を広告媒体として有効活用し、民間事業者等の広告を掲載することにより、広告料収入を得る、または、経費を節減する事業であり、新たな財源の確保を図り、市...
-
さっぽろコミュニティ型建設業推進協議会は、札幌市及びコーディネート事務局(民間団体)、参画企業(市内建設事業者等)により構成される団体であり、住民が抱える住まいや暮らし及び地域に関するお困りごとを安心...
-
スポーツ施設・学校開放(スポーツ)のご利用について 札幌市内のテニスコート、野球場、体育館等の札幌市のスポーツ施設、スポーツ活動のための学校開放を利用者登録をしていただくことにより、施設の窓口へ行か...
-
《学校開放(文化活動)》 音楽、演劇などの芸術文化活動を行っているアマチュアグループに、練習や創作の場として、小学校の音楽室・多目的教室などを開放しています。ご利用の際は登録が必要です。 ...
-
《区民センター・コミュニティセンターの貸室のご利用について》 各種会議や文化活動、レクリエーション活動などに貸室をご利用頂けます。 当システムをご利用して予約等をするには、最初に登録をする事が必要...
-
投票は、選挙人名簿に登録されている人しかできません。 そのため、他の市町村に転居した場合、転入届を出した日から最短でも3カ月が過ぎなければ選挙人名簿に登録されないので、引越し直後は、転居先の市町村で...
-
ここでは、選挙に関するよくある質問についてお答えします。 Q.選挙権があれば誰でも投票できますか? A.選挙権があれば誰でも投票できるというわけではありません。選挙権があっても、選挙人名簿に登...
-
平成19年(2007年)2月1日、北海道と札幌市が連携し「観光案内」および「食の魅力の発信」の拠点となる北海道さっぽろ「食と観光」情報館をJR札幌駅西コンコースに開設しました。 《開館時間》 8時3...
-
札幌市では平成17年(2005年)10月に火災予防条例を改正し、平成18年(2006年)6月1日から新築の住宅に住宅用火災警報器の設置が義務化されました。既存の住宅は、平成20年(2008年)6月1日...
-
FAQ
《住宅用火災(防災)警報器とは》 住宅用火災警報器とは、火災により発生する煙や熱を感知して、警報音や音声により火災の発生を早く知らせてくれる機器のことです。 [感知方法] 煙を感知するもの(煙感知式...
-
FAQ
《悪質訪問販売について》 消防職員、消防団員が直接販売したり、特定の業者に販売を委託したりすることはありません。 [被害に遭わないためには] a.相手の身分を確認し、連絡先を控えておくこと。 b.ひ...
-
FAQ
ご家庭で取り組まれた生ごみ堆肥を受け入れています。 生ごみ堆肥は、2次処理をして市内の畑で活用しています。 《受入れできる堆肥》 ※ダンボール箱 ※電動処理機(乾燥式、バイオ式)を利用して...
-
《市民ホール》 旧市民会館の跡地に、平成20年(2008年)12月13日(土曜日)にオープンしました。ネーミングライツの導入により、平成31年4月1日から愛称名を「カナモトホール」としています。(平...
-
FAQ
《自治基本条例ってなに?》 「市民が主体のまちづくり」の実現を目的として、市民・議会・行政の役割や責務などについて定めた、札幌市のまちづくりの基本原則です。平成19年(2007年)4月1日に施行され...
-
《国民保護計画とは何ですか。》 国民保護計画とは、平成16年(2004年)に施行された国民保護法(武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律)に基づき、外部からの武力攻撃や大規模テロ等...
-
市立札幌病院では、セカンドオピニオンを求める患者さんやそのご家族に対して、既に診療を受けている市立札幌病院以外の主治医からの紹介状(診療情報提供書)と必要な資料に基づき、専門医が意見や判断を提供致しま...