よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,789件
-
札幌市に住民登録がある方の住民票、本籍が札幌市の方の戸籍証明の請求ができます。 《住民票》 a.同一世帯の方が請求する場合・・・請求できます。委任状は必要ありません。 b.上記の方の任意代理...
-
《納税通知書発付前の場合》 所得税の確定申告(還付申告)と違い、住民税(市・道民税)については、申告をすることで税が戻ってくるということはありません。 しかし、申告によって納める税額が低くなる場合があ...
-
SAPICAの購入、チャージ、SAPICA定期券の購入時は、券売機の領収書発行ボタンを押していただくと発行されます。 その他の領収書については、地下鉄駅窓口にて発行しております。 その際、窓口にて...
-
「雑がみ」は、無料となります。透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は2週に1回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホームペ...
-
所得税の確定申告をして医療費控除の適用を受けると所得税が還付される場合があります。 医療費控除の適用を受ける申告は、確定申告書を提出できる日から5年間の期間内に行うことができます。 この医療費...
-
野生の鳥獣は、ある程度のケガならば自然に回復するたくましさを持っていますので、なるべくそのままにしておいてください。 しばらくその動物を観察し、むやみに手を触れたりせず、そっとしてあげてください。 ...
-
【市役所本庁舎】〒060-8611札幌市中央区北1条西2丁目(代表電話:011-211-2111) 《西側駐車場(54台)について》 市役所の開庁日で市役所にご用のある方のみご利用いただけます...
-
身分証明とは個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。 具体的には「禁治産宣告(成年被後見人)」「準禁治産宣告(被保佐人)」「後見の登記」「破産宣告」「破産手続開始決定...
-
ご家庭から出る新聞・雑誌・ダンボールは、やむを得ず指定有料袋に入れて「燃やせるごみ」の日にごみステーションに出す場合を除き、市では収集を行っておりません 以下の回収ルールをご確認のうえ、お住まいの地...
-
搬入の際は各処理施設で「ごみ搬入申込書」を配布しておりますので、必要事項をご記入のうえご提出ください。 処理手数料は家庭から出されるごみを自分で持ち込んだ場合のものです。(他人のごみを持ち込むことはで...
-
「大型ごみ」は戸別有料収集となります。 大型ごみ収集センターにインターネットもしくは電話で申し込み、収集日当日の朝、8時30分までに、申し込みの際に指定した場所(玄関前など)に出してください。 ...
-
出産後の主な手続きは、以下のとおりです。 《出生届》 生まれた日から14日以内に【区役所戸籍住民課】または【篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)】)へ届け出てください。 [必...
-
相続、離婚、近隣問題、借金、借家、労働などのトラブルで、弁護士との相談をご希望の場合は、札幌市役所および各区役所で行っている無料の「法律相談」をご利用いただけます。 市役所本庁舎では月曜日~金曜日の...
-
学生であっても、前年(1月から12月)の所得が45万円(給与収入のみで100万円)を超える場合は住民税(市・道民税)が課税されます。 なお、所得が一定額以下の場合、勤労学生控除の適用により税額が低くな...
-
令和4年4月以降、年金手帳に代わり基礎年金番号通知書が発行されます。 ※年金手帳は引き続き使用できます。 [必要なもの] 本人確認ができるもの(運転免許証など) [届け出先] 第1号被保険者の方:...
-
事業活動から排出されるごみは、家庭用ごみステーションに出すことができません。 また、市の大型ごみ収集センターに処理を依頼することもできません。 事業ごみは、事業者の責任と経費負担において、...
-
札幌市では、小型家電リサイクル法に基づき、家庭で不用となった家電製品と付属品(コード類、リモコン、アダプタなど)を無料で回収し、これらに含まれている金・銀・レアメタル等の有用金属をリサイクルしています...
-
FAQ
《キツネの出没に関するよくある質問》 Q.キツネが出没したので駆除してほしい A.本市では、人間の生活環境とキツネの生息圏との間に一定の距離を保ちながら共存を図ることを基本としており、エキノコック...
-
「市民税・道民税・森林環境税証明書」と「所得証明書」は同じものです。 なお、所得(市民税・道民税・森林環境税)証明とは、指定された年度(注)の所得金額、所得控除額の内容(扶養人数等を含む)、市民税・...
-
札幌市内の他の区から転入した場合、以下のような住所変更の届出が必要になります。 [提出書類] 転入・転居届 [届出窓口] 新しくお住まいの区の区役所戸籍住民課 ※北区は篠路出張所で...