よくあるご質問 >戸籍・証明 >その他 >身分証明を発行してもらいたいのですが

FAQ 身分証明を発行してもらいたいのですが

身分証明とは個人が法律上の行為能力を具備しているかどうかを公の機関が証明するものです。
具体的には「禁治産宣告(成年被後見人)」「準禁治産宣告(被保佐人)」「後見の登記」「破産宣告」「破産手続開始決定」の通知を受けていない事の証明です。

身分証明の受付窓口は、以下の場所になります。
【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所】・【まちづくりセンター】・【札幌市証明郵送センター(郵送による請求の場合のみ)】

※まちづくりセンター(篠路・定山渓出張所を除く。)での証明発行受付時間は、16時45分までです。
※大通証明サービスコーナーの開所時間など、詳しくは関連する質問「大通証明サービスコーナーについて知りたい」をご覧ください。
手数料は1通350円です。

『注意事項』
a.本籍(○番地か○番まで)と筆頭者名を確認してきてください。
ご家族に聞くなどしても不明な場合は、本籍・筆頭者記載の住民票を請求の上、ご確認ください。
b.札幌市内に本籍がある場合のみ、各受付窓口で受け取れます。本籍が札幌市外の場合はその市町村役場へ請求してください。
c.証明書の不正請求を防ぐため、窓口に来られた方の本人確認を実施しております。
運転免許証やマイナンバーカード(個人番号カード)などの官公署発行の写真つき証明書で本人確認を行います。
(マイナンバーカードは場合により暗証番号の照合を求められることがあります)
これらの書類がやむを得ず提示できない場合は、健康保険の資格確認書・年金手帳などをお持ちください。
健康保険の資格確認書等で確認できない場合、口頭により質問をさせていただきます。
また、証明請求書、または委任状に請求者が署名した場合、窓口に印鑑をお持ちいただく必要はありません。
d.本人に頼まれて代理人が請求する場合は「委任状」が必要です。
※委任状の書き方については、「住民票や戸籍証明等を請求する際の委任状の書き方について」を参照してください。
検索画面に戻り、「委任状」等のキーワードを入力すると検索することができます。
e.法定代理人(親権者や成年後見人等)が請求する場合は、「戸籍謄本(本籍が札幌市内の場合は不要です。)」や「登記事項証明書」等、法定代理人の資格を証明する書類(原本)が必要です。 
f.屯田、拓北・あいの里、札苗、月寒、藤野まちづくりセンター以外のまちづくりセンターでは、お申し込みの翌開所日以降の受け取りになります。
証明書を受け取るまちづくりセンター、またはその区の【区役所戸籍住民課】まで来所又はお電話の上、お申し込みください。
まちづくりセンターのご利用は、原則として本人のみとなります。
※頼まれた方が代わりに来所される場合は、必ず、請求者本人が署名または記名押印した請求書および委任状(使者選任通知)の両方を持参してください。
g.請求書・手数料・切手を貼った返信用封筒・運転免許証等のコピーを送付することで郵送でも請求することができます。本籍が札幌市内の場合には【札幌市証明郵送センター】へ送付してください。(電話では申請受付はしていません)

《主なお問い合わせ先》
【各区役所戸籍住民課】
中央区役所(電話:011-205-3238)
北区役所(電話:011-757-2412)
東区役所(電話:011-741-2449)
白石区役所(電話:011-861-2432)
厚別区役所(電話:011-895-2452)
豊平区役所(電話:011-822-2441)
清田区役所(電話:011-889-2030)
南区役所(電話:011-582-4728)
西区役所(電話:011-641-6936)
手稲区役所(電話:011-681-2451)
篠路出張所(電話:011-771-2231)
定山渓出張所(電話:011-598-2191)
【大通証明サービスコーナー】(電話:011-211-3535)

《郵送による請求の場合の問合せ先》
【札幌市証明郵送センター】(電話:011-350-5735)※9時00分~18時00分(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休み)
※既に各区役所で発行された証明書についてのお問合せは、請求された区役所戸籍住民課までお問合せください。

関連ホームページ

関連する質問

管理番号:1346