よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
軽自動車税(種別割)は、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車(これらを軽自動車等といいます)に対してかかる税です。賦課徴収は札幌市(中央市税事務所諸税課軽自動車税係)が行いま...
-
【令和7年度(2025年度)の市営住宅の入居者募集スケジュールについて】 募集名:前期募集 応募期間:4月3日(木曜日)~11日(金曜日) 入居可能時期:7月(予定) 募集名:中期募集 応募期間:7...
-
定められた納期限までに納税しないことを『滞納』といいます。 滞納になると、まず督促状により再度納税を求めることになります。たとえ、滞納がうっかりした不注意によるものであっても同じです。 滞納した場...
-
札幌周辺公共交通案内「さっぽろえきバスnavi(ナビ)」では、札幌市が各交通事業者の協力を得て、札幌エリアの公共交通機関の乗継経路、運行時刻、運賃、バスの現在位置情報などの情報を提供しております。 ...
-
水道の故障・漏水等の修理は、お近くの「指定給水装置工事事業者」へお申し込みください。 また、水洗トイレ、ガス湯沸し器、電気温水器などからの水もれは、器具メーカーか販売店、または器具を取り付けた指定給...
-
FAQ
市税に関する業務は市税事務所で行っています。 業務時間:月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 閉庁日:土曜日・日曜日・祝日・年末年始(12月29日~1月3日) 《市税事務所の担当区・所在地》 ...
-
保険料は、加入者が病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となりますので、原則的に、医療費が高ければそれに応じて保険料も高くなる仕組みとなっております。 国民健康保険は、他の保険に加入していない方が加...
-
《区民センター・コミュニティセンターの貸室のご利用について》 各種会議や文化活動、レクリエーション活動などに貸室をご利用頂けます。 当システムをご利用して予約等をするには、最初に登録をする事が必要...
-
FAQ
札幌の市街を縦断する全長72.5kmの豊平川の両岸に広がる豊平川緑地。 芝生や花壇などの緑や休憩施設のほか、野球場やサッカー場、テニスコート、パークゴルフ場などの運動施設もあります。 また水遊びができ...
-
《モエレ沼公園》(札幌市東区モエレ沼公園1-1) 利用期間:6月14日~7月中旬※ 利用時間:10時00分~16時00分 施設内容:モエレビーチ 監視員:駐在しています 駐車場:1,200台...
-
札幌市内から新千歳空港への「空港連絡バス」については、【北海道中央バス】と【北都交通】が運行しています。 《北海道中央バス:空港連絡バス》 起点:札幌市中心部、地下鉄宮の沢駅、地下鉄北24...
-
協会けんぽ(全国健康保険協会管掌健康保険)や厚生年金については、下記へお問い合わせください。 《健康保険の給付手続きや任意継続等についてのお問い合わせ先》 政府管掌健康保険は、従来、国(社会保険庁)...
-
【中央図書館について】 所在地:札幌市中央区南22条西13丁目 開館時間:平日9時15分~20時00分、土曜日・日曜日・祝日 9時15分~17時00分 休館日:毎月第2水曜日(施設点検日。祝日と...
-
FAQ
《ふるさと納税制度について》 ふるさと納税は、ふるさとや応援したい自治体に寄付することで、寄付金額のうち2,000円を超える部分について、所得税・住民税から控除を受けられる制度です。 ただし、控除には...
-
高等学校等生徒通学交通費助成 平成30年度から、本市の独自事業として、高等学校等生徒通学交通費助成制度を実施しています。 助成対象者 以下の3つの要件を全て満たす方が対象となります。 (1)札幌市内...
-
スポーツ施設・学校開放(スポーツ)のご利用について 札幌市内のテニスコート、野球場、体育館等の札幌市のスポーツ施設、スポーツ活動のための学校開放を利用者登録をしていただくことにより、施設の窓口へ行か...
-
札幌市内には、里塚斎場と山口斎場の2つの斎場(火葬場)があります。 亡くなられた方の住所、葬儀場の所在地によって、下記の斎場をご利用いただくよう、ご協力をお願いいたします。 札幌市火葬場予約システム...
-
「○○駅にエレベーターはありますか?」 「××駅に身障者用トイレはありますか?」 「△△駅にコインロッカーはありますか?」 地下鉄駅構内の各施設については、関連ホームページの「札幌市交通局ホーム...
-
《納付状況の確認》 《金額を誤って納めた場合や二重に納めた場合の問い合わせ》 《納付書が欲しい》 《納税証明を取りに行ったら未納があると言われた》 などの場合は【北部市税事務所収納管理課収納管理係】...
-
近隣住宅からの騒音(集合住宅の隣室等)や悪臭(薪ストーブ等)など、生活環境に関わる個人間の問題については、法律などによる規制の対象になっていません。当事者間で話し合って解決してください。 話し合いで...