よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,788件
-
勤務先の健康保険に加入した場合でも、国民健康保険は自動的に脱退にはなりません。 次のような場合、世帯主の方は、下記の必要なものをお持ちになって、必ず国民健康保険の資格がなくなった日(勤務先の健康保険の...
-
札幌市では「非課税証明」という名称の証明書は発行しておりません。 課税証明の¥0を一般的に非課税証明ということがあるようですが、所得金額等の記載が必要なケースもあり所得(市民税・道民税・森林環境税)...
-
《道路に関することについて》札幌市内の市道および道道の補修や整備は、各区の【土木センター】が担当しております。以下のような要望につきましては、各区の【土木センター】までお問い合わせください。また、市...
-
FAQ
印鑑証明書の発行を受けるためには、あらかじめ印鑑登録をしておく必要があります。 印鑑登録ができるのは、札幌市に住民登録をしている方です。 ※ただし、15歳未満の方、意思能力を有していない方(成...
-
冊子「私たちの市税」及びパンフレット「個人住民税(市民税・道民税)等の税額計算について」を、【各市税事務所市民税課】及び【市役所市民税課】(本庁舎2階)で配布しているほか、札幌市ホームページ「税額の算...
-
国民年金の保険料は、所得等に応じて全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があります。 免除が受けられる目安となる基準額は、所得ベース、収入ベースでそれぞれ以下のようになります(カッコ内は収入...
-
《大通証明サービスコーナーで土曜日及び日曜日の取扱いができます。》 開所時間など、詳しくは関連する質問「大通証明サービスコーナーについて知りたい」をご覧ください。 《住民票・印鑑証明のコンビニ...
-
FAQ
子ども医療費助成制度は、お子さんの保健の向上及び福祉の増進を図ることを目的として、保護者が支払う医療費の一部を札幌市が助成するものです。 《助成の対象となるお子さん》 次のアからエの全てに該当するお...
-
FAQ
《名寄帳とは》 名寄帳とは、区ごとに所有者の資産に関する登録事項(評価額、課税標準額、税相当額等)を一覧表にまとめたものです。 《取得期間》 4月1日~通年(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の閉庁日を...
-
《減免の手続きについて》 入園料が減免となる対象の団体(※2)は、引率者の入園料の減免を申請することができます。円山動物園ホームページ>団体入園(減免)申請についてのページから、オンライン申請するこ...
-
申告の用紙は【各税務署】で配布しているほか、国税庁のホームページでも申告書様式の、ダウンロードができますので、こちらもご活用ください。 確定申告期間が近づくと、例年1月から一部様式を除き【札幌市...
-
札幌市に住民登録がある方は住民票、札幌市に本籍がある方は戸籍証明を郵送で請求できます。 申請書や必要書類が【札幌市証明郵送センター】に到着後、通常10日程度で発送いたします。 請求内容に不明な点があ...
-
FAQ
子育て世帯の生活の安定と、次代の社会を担う児童の健やかな成長に資することを目的に、児童手当が支給されます。 《制度概要》 18歳到達後最初の3月31日までの児童を養育している方を対象に手当を支...
-
《マイナンバーカード(個人番号カード)の紛失、盗難に遭った場合の再発行》 ※マイナンバーカードとは、ICチップ付きのカードで、表面に氏名、住所、生年月日、性別(基本4情報)と顔写真、裏面にマイナンバ...
-
休日や夜間の戸籍届出につきましては、各区役所の当直室(日直室)で受付しています。 (ただし、死亡届は8時45分~17時15分の受付のみ、埋火葬許可証を発行することができます) 「日直員等が一旦...
-
路面電車の運行は、一般財団法人札幌市交通事業振興公社が行っています。 《どサンこパス》 土曜日・日曜日・祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)にご利用いただける路面電車専用1日乗車券です...
-
《戸籍証明:戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)・戸籍個人事項証明書(戸籍抄本)の発行受付窓口は、以下の場所になります。》 【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所】・【...
-
勤務先の健康保険などの国民健康保険以外の健康保険には、一定期間勤めていた会社を退職した場合、退職日の翌日から2年間、任意で健康保険を継続できる制度(任意継続)があります。 任意継続と国保では保険料の計...
-
「燃やせないごみ」は、有料となります。必ず指定ごみ袋に入れて、収集日当日の朝、8時30分までにごみステーションに出してください。 収集は4週に1回です。 収集日は、「収集日カレンダー」や札幌市ホーム...
-
《交付対象者》 札幌市内に住民登録がある70歳以上の方 ※障がいのある方で、福祉乗車証やサピカへのチャージの助成を受ける市民については対象外となります。 (中度の精神障がいのある方で、サピカへのチャー...