よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,818件
-
私人が札幌市内の市道、道道で道路に関する工事を施工する場合には、札幌市の承認を得なければなりません。 このような工事を一般的に「承認工事」と呼んでいます。 (※国道の場合は【北海道開発局】が管轄と...
-
《就学援助》 小中学生のお子さんをお持ちで、経済的にお困りの世帯を対象に、学用品費等を援助します。 《対象》 以下のいずれかの要件を満たす方。 ※生活保護が廃止又は停止された方 ※児童扶養手当を受給...
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 入学通知書には次のことが記載されています。 《小学校(中学...
-
《教育支援センター》 札幌市立小・中学校在籍の不登校児童生徒の社会的自立へ向けた不登校状況の改善を図ることを目的とした教育施設です。 仲間とともに学習や活動に取り組む楽しさを体験するプログラムを実施し...
-
【市営住宅について】 入居資格(申込日現在、申込資格のない方は申込できません。) (1)申込者は原則、成年者であること。 (2)申込者は札幌市内に住所か勤務先があること。 (3)申込者は現に同居し、ま...
-
《市役所本庁舎に届けられた郵便物の受け取りについて》 本庁舎に届けられた郵便物は、文書集配センターで収受したのち各担当部に配付されます。 文書集配センターでは、閉庁日(土曜・日曜・祝日・年末年始(...
-
《川下公園》(札幌市白石区川下2651番地3外) 利用期間:7月1日~8月31日(カナール) 7月20日前後~8月20日前後(壁泉・噴水) 休業日:壁泉・噴水 毎週金曜日(カナールは低水量だが利...
-
住民税(市・道民税)は1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出した場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 《お問い合わせ先》...
-
国民健康保険の保険料は、納めた全額が社会保険料として所得税や住民税を計算するときに、課税対象となる所得金額から控除されます。 申告には、保険料の納付確認のため、領収書が必要となりますので、領収書は大...
-
FAQ
《風しん抗体検査の対象者(いずれも札幌市にお住まいの方)》 【1】妊娠を希望する女性 【2】「妊婦健診などで風しん抗体価が低いと判断された妊婦又は風しん抗体検査未実施の妊婦」の配偶者(妊婦の配偶者...
-
各バス会社のお問い合わせ番号は次のとおりです。 1.北海道中央バス 【札幌ターミナル】札幌市中央区大通東1丁目3番地 (電話:0570-200-600)(FAX:011-232-5262) ...
-
FAQ
療育手帳は、知的障がいのある方の障がいの程度、相談記録などを記載した手帳で、各種サービスが受けやすくなります。 《受けられるサービス》 (a)旅客運賃の割引 (b)市営交通機関・民営バスなどの料金の...
-
《JR通勤定期の特別割引制度》 内容: 児童扶養手当受給者(全部支給停止者は除く)とその世帯に属する方は、JR(鉄道)の通勤定期乗車券を購入する際に割引を受けることができます。 手続: ...
-
住所自体は変わらなくても、マンション名やアパート名が変更になった場合は、「修正届」の提出が必要です。 所有者の方が住民の方全員の分を取りまとめて提出していただくか、または個人個人で提出していただくこ...
-
【届出内容に変更が生じた場合】 受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは届出が必要です。 1.住所、氏名が変わったとき 2.加入している公的医療保険が変わったとき 3.主たる生計維持者が...
-
《札幌市徽(き)章について(明治44年8月制定)》 外側の六角模様は、六つの花、すなわち雪をもって北海道を象徴し、内側円形模様は「札」の字を表し、さらに○形全体をもって片仮名の「ロ」の字を兼ねていま...
-
以下のような税金や特例があります。詳しくは【道税事務所】、【各税務署】にお問い合わせください。 [不動産取得税(道税)] 《道税についてのお問い合わせ先》 【札幌道税事務所・税務管理部】〒060-...
-
経済的な理由などで保険料を納められないとき、一定の要件を満たした場合、保険料が免除される制度があります。 【1】申請免除 第1号被保険者(学生を除く)、被保険者の配偶者、被保険者本人の属する世帯の世...
-
ヒグマやヒグマの足跡などを見つけたらすぐ110番通報しましょう 《ヒグマに遭わないために》 ヒグマに遭わないための対策、ヒグマを寄せ付けないための対策、ヒグマに出遭ってしまった時の対処方法を知...
-
FAQ
自転車やオートバイは、大切なあなたの財産です。 万が一、盗難に遭ったり紛失したときでも、早期に持ち主に返還できるよう必ず「防犯登録」をしましょう。 また、防犯登録番号はメモして大切に保管しましょう。 ...