よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,791件
-
以下のようなときは、【水道局電話受付センター】へご連絡ください。 【水道局電話受付センター】(電話:011-211-7770)(FAX:011-211-7777) 受付時間:8時00分~21時00...
-
※雇用保険による失業手当 ※傷病手当 ※遺族年金 ※障害年金 ※児童手当 ※児童扶養手当 など これらは、非課税所得とされていますので、課税されません。 《お問い合わせ先》 【...
-
勤務先の健康保険などをやめた時、国民健康保険への加入の届け出は、以前の健康保険を脱退した日から14日以内にお住まいの区の【区役所保険年金課】にて手続きして頂く事になります。 その期間内に手続きを行えば...
-
FAQ
【対象者】 札幌市にお住まいで、職場等で検診を受ける機会のない方のうち、以下の要件に当てはまる方 ※札幌市内に居住していることが確認できれば、他市町村に住民登録がある方でも受診可能です。 その場...
-
国民年金に加入・脱退の届け出・手続きの窓口などは、以下のようになっています。 なお、加入するのは、原則として日本国内に住む20歳以上60歳未満の方です。 《20歳になったとき》 原則必要ありませ...
-
FAQ
『除籍謄本』とは、除籍簿の全員について証明したものです。 『除籍抄本』とは、除籍簿の一部の人について証明したものです。 なお、『除籍簿』とは、戸籍に記録されている人が婚姻や死亡などにより全員除...
-
市内に住民登録、本籍がある方は、【まちづくりセンター】でも証明書(住民票・印鑑証明・戸籍証明など)が受け取れます。 ※まちづくりセンター(篠路・定山渓出張所を除く。)での証明発行・受付時間は、16時...
-
履歴書を提出していただいた方を名簿に登録します。 会計年度任用職員の採用を希望する部署がある場合には、書類選考の上、担当部署から直接、登録者の方へご連絡いたします。 その後、各部署で面接等を行い採...
-
身体障害者補助犬(盲導犬・介助犬・聴導犬)であれば、そのまま乗車可能です。 その他の動物は、ケージにちゃんと入った状態(顔が出ていなく、外から見えない状態)であれば乗車可能です。 ※例え、ひざに抱...
-
FAQ
環境・食品・医務薬事など、衛生に関する相談は、内容により【保健所】、各区の【保健センター】でそれぞれ受け付けています。 業務時間:月曜日~金曜日の8時45分~17時15分 閉庁日:土曜日・日曜...
-
地下鉄駅の掲示板にポスターを貼りたい 1.《地下鉄駅の掲示板「ふれあいインフォメーション」にポスターを貼りたい(主要15駅)》 【広報課】では、地下鉄主要15駅に掲示板「ふれあいインフォメーション...
-
《交付について》 介護保険は40歳以上の方が加入しておりますが、被保険者証につきましては以下の方に交付しております。 (1)65歳以上の方(第1号被保険者) 特に手続きをされなくても、65歳...
-
FAQ
札幌市のシンボルとなる花・木・鳥は、スズラン・ライラック・カッコウです。 札幌市が人口50万人に達したことを記念して、昭和35年(1960年)11月に市民投票により決まりました。 《お問い...
-
《勤務する時間帯はどうなっていますか?お休みの日はいつですか?》 原則、週30時間勤務となっています。 勤務する時間帯は勤務地や職種によって異なりますが、一般的な職場では8時45分~17時15分の...
-
FAQ
札幌市では発行しておりません。 退職した勤務先が発行する「退職証明」や本市が発行する「所得(市民税・道民税・森林環境税)証明」が無職証明書の代わりになる場合もあるようですので、事前に...
-
事故の日時や状況を確認したうえで、現地を調査する必要がありますので、事故現場を所管する区の【土木センター】に連絡してください。 なお、事故現場が国道である場合は、【北海道開発局】に連絡してください。 ...
-
札幌市では、凍結路面への対応として以下のような対策を立てています。 ※機械除雪の強化 ※凍結防止剤および滑り止め材(滑り止めの砂)の散布 ※人通りの多い交差点への砂箱の設置および歩道への滑り止め材の...
-
教育委員会では令和7年(2025年)1月23日(木曜日)に、小中学校に入学するお子さまがいる世帯に入学通知書(ハガキ)を郵送します。 入学通知書には次のことが記載されています。 《小学校(中学...
-
《市役所本庁舎に届けられた郵便物の受け取りについて》 本庁舎に届けられた郵便物は、文書集配センターで収受したのち各担当部に配付されます。 文書集配センターでは、閉庁日(土曜・日曜・祝日・年末年始(...
-
《就学援助》 小中学生のお子さんをお持ちで、経済的にお困りの世帯を対象に、学用品費等を援助します。 《対象》 以下のいずれかの要件を満たす方。 ※生活保護が廃止又は停止された方 ※児童扶養手当を受給...