よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,800件
-
FAQ
戸籍の附票とは、本籍地の市区町村において戸籍の原本と一緒に保管している書類で、その戸籍が作られてから(またはその戸籍に入籍してから)現在に至るまで(またはその戸籍から除籍されるまで)の住所が記録されて...
-
【地区リサイクルセンター】(市内4カ所)は、新聞や廃食油、蛍光管などさまざまな資源物等を一度にまとめて無料で持ち込むことができる便利な回収拠点です。 土・日・祝休日も開設しておりますので、お休みの日に...
-
1ヶ月(同じ診療月)の間で、医療機関で支払った自己負担額(保険診療外の費用や入院中の食事療養標準負担額等は除く)が自己負担限度額を超えた場合は、申請によりその超えた額が高額療養費として支給されます。 ...
-
《認定請求》 出生や市外からの転入などにより新たに受給資格が生じた場合、児童手当を受給するには、お住まいの区の【区役所保健福祉課】または【篠路出張所(まちづくりセンター)】(北区にお住まいの場合)に...
-
《就学時健康診断の目的》 学校保健安全法に基づき、お子さんが健康で楽しい学校生活を送ることができるように、あらかじめ心身の状態を把握するために実施しています。 《対象者(令和7年度)》 令和8年(2...
-
資格確認書を紛失したり破損したりしたときは、札幌市の「後期高齢者医療制度の資格確認書再交付申請」のオンライン申請ページから再交付手続きをしてください。オンライン申請での手続きが難しい場合は、下記のもの...
-
【北海道日本ハムファイターズ】の屋内練習場が、球団が使わない日に限り有料で一般開放されています。 利用できるのは、野球の団体です。 冬でも夏同様に野球の練習ができる屋内練習場です。 50...
-
戸籍には、出生から死亡までの身分関係(出生・親族関係・婚姻関係など)の変遷が記録されています。 ただし、婚姻などで戸籍が新しく作られたり、転籍したり、戸籍法の改正で戸籍が改製されることがあるため、一...
-
非課税の方であっても、必要な年度の1月1日現在に札幌市内に住所があれば発行できます。 必要な方は、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証などの官公署発行の写真付き証明書または資格確認書などで本人...
-
FAQ
【みなさんが気持ちよく利用できるよう、次のことにご注意ください。】 公園や施設は、傷つけたりしないよう大切に使用しましょう。 草花や樹木を折ったり、持っていかないようにしましょう。 くずかご...
-
パスポートについては、札幌市役所では取り扱っておりません。 【北海道パスポートセンター】へお問い合わせください。 【北海道パスポートセンター】札幌市中央区北4条西5丁目アスティ45ビル4...
-
《チャージできる場所》 ※地下鉄:券売機、入金専用機、精算機、定期券発売所 ※路面電車、バス:車内(運賃箱)、バスの営業所・ターミナル窓口 ※全国のセイコーマート ※全国のサッポロドラッグストアー ※...
-
巣立ち時期(ヒナが生まれてから巣立つまでの5月中旬頃~7月下旬頃までの間)に、親ガラスが子ガラスを守るために、人を威嚇する場合があります。 【まずは子ガラスに近づかないように注意しましょう】 巣のそ...
-
《資格確認書または資格情報のお知らせの更新》 令和7年8月1日以降の更新の際は、マイナ保険証の利用登録有無に応じて、資格確認書または資格情報のお知らせをお送りします。 有効期限の切れた資格確認...
-
公園・緑地内などには有料と無料のサッカー場があります。 有料のサッカー場は事前に予約が必要です。 「札幌市公共施設予約情報システム」または施設窓口にて抽選申し込み・利用申し込みをしてください。...
-
履歴書を提出していただいた方を名簿に登録します。 会計年度任用職員の採用を希望する部署がある場合には、書類選考の上、担当部署から直接、登録者の方へご連絡いたします。 その後、各部署で面接等を行い採用と...
-
《介護保険負担割合証とは》 要介護認定・要支援認定を受けている65歳以上の方(第1号被保険者)及び、総合事業の事業対象者の確認を受けている方が、サービスを利用したときは、費用の1割~3割を利用者が負...
-
《自立支援医療(精神通院医療)》 精神に障がいのある方が精神障がい及び当該精神障がいに起因して生じた病態に対し、入院せずに行われる医療を受ける場合に、医療保険の本人負担分の一部を公費負担する制度です。...
-
勤務先の健康保険などをやめた時、国民健康保険への加入の届け出は、以前の健康保険を脱退した日から14日以内にお住まいの区の【区役所保険年金課】にて手続きして頂く事になります。 その期間内に手続きを行え...
-
FAQ
令和7年度の主な税金の納期限は下記のとおりです。 《固定資産税・都市計画税》 第1期:令和7年(2025年)4月30日 第2期:令和7年(2025年)7月31日 第3期:令和7年(2025...