よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,797件
-
本人の所得額や扶養親族の有無、また、本人が障害者、未成年者、寡婦またはひとり親であるかなどの条件によって、課税・非課税が決定します。 《住民税(市・道民税)が非課税となる(均等割・所得割ともに課...
-
市立学校(幼稚園・小・中・高等学校(全日制))の「令和6年度(2024年度)」の入学式や卒業式などの日程および、「令和7年度(2025年度)」の入学式などの日程は、以下のとおりです。 【市立幼稚園...
-
FAQ
《住居確保給付金について》 生計を維持するために懸命に求職活動を行っている方に対して、一定期間、家賃相当額(上限あり)を支給するとともに、札幌市生活就労支援センター(ステップ)の支援員が就労に向けた...
-
《マイナンバーカード(個人番号カード)について》 a.マイナンバーカードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。 ※マイナンバーカードはご希望の方の...
-
FAQ
住民票・住民票記載事項証明・除かれた住民票などの発行受付窓口は、以下の場所になります。 【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所】・【まちづくりセンター】・【札幌市証...
-
印鑑登録カードや登録印を紛失した場合は、お住まいの区の【区役所戸籍住民課】(北区は篠路出張所(まちづくりセンター)、南区は定山渓出張所(まちづくりセンター)でも可)で登録の廃止手続きが必要になります。...
-
FAQ
《税に関する証明にはどのようなものがあるの?》 下記の5種類の証明があります。 (1)所得(市民税・道民税・森林環境税)証明 指定された年度(注)の所得金額、所得控除額の内容(扶養人数等を含む)、市...
-
「国民皆保険」とは、病気のときや事故にあったときの高額な医療費の負担を軽減するため、原則的にすべての国民が公的医療保険に加入しなければならない、という制度です。 ここでいう公的医療保険とは、次の保険...
-
次の場合、世帯主の方は、下記の必要なものをお持ちになって、必ず国民健康保険の資格が発生した日(勤務先の健康保険をやめたときなど)から14日以内に、お住まいの区の【区役所保険年金課保険係】の窓口で届け出...
-
下記の一覧表をご覧ください。 ただし、指定された場所でのご利用となっておりますのでご注意ください。 また、火の後始末に注意していただくとともに、ゴミの持ち帰りにご協力ください。 [東区] 《さとらん...
-
SAPICAを導入している地下鉄・路面電車・バスにおいて、KitacaやSuica(Suicaと相互利用しているICカード・モバイルSuica・モバイルPASMO・モバイルICOCAを含む。)が利用可...
-
《住民票に記載されるマイナンバーについて》 原則、住民票には記載されません。 ただし、平成27年(2015年)10月5日以降、窓口の請求でマイナンバーの記載を求められた場合に限り、マイナンバー入りの住...
-
住所は変わらずに、世帯の構成のみ変更となる手続きです。 世帯変更届には4種類あります。 (1) 世帯合併:同じ住所にある2つ以上の世帯を合わせて1つの世帯にする届出。 (2) 世帯分離:同じ住所にあ...
-
《路上や公共の場所で飼い主不明の動物の死体を発見した場合(車などで轢かれた公道上の死体など)》 その区を担当する【清掃事務所】か【環境局環境事業部業務課】、または【札幌市コールセンター】にご連絡くだ...
-
【札幌市内の公園では、花火・火気の使用は禁止されています!】 《花火の使用禁止について》 札幌市内の全ての公園では、花火の使用は禁止となっています。また、火気の使用が禁止されております。 ※なお、町内...
-
地下鉄大通駅の構内に、住民票・印鑑証明・戸籍関係証明の発行を行う窓口を設置しています。【大通証明サービスコーナー】[所在地]札幌市中央区大通西4丁目地下1階 地下鉄南北線大通駅コンコース横(出口5横)...
-
【私有地(一般住宅、店舗、会社所有地など)内に巣がある場合】 ハチの巣の駆除は、巣がある場所の所有者または管理者に処理していただいており、市は駆除を行っておりません。 賃貸マンションに入居している方は...
-
FAQ
《市税の納付窓口は下記のとおりです。》 (1)全国の地方税統一QRコード対応金融機関の窓口(納付書にQRコードが印字されている場合のみ) 対応する金融機関は随時更新されています。詳しくはeLTAXホ...
-
FAQ
婚姻・離婚などの戸籍届により氏が変わった場合、住民票は旧氏名に抹消線を引き下に新氏名を記載する形で修正しますので、旧姓が判るようになっています。 ただし、住民票の各欄(氏名や住所、続柄などの欄)には大...
-
印鑑証明の受付窓口は、以下の場所になります。 【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)】・【まちづくりセンター】 ※マイナンバーカードをお持ちの...