よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,790件
-
市立学校(幼稚園・小・中・高等学校(全日制))の「令和4年度(2022年度)」の入学式や卒業式などの日程および、「令和5年度(2023年度)」の入学式などの日程は、以下のとおりです。 【市立幼稚園】...
-
FAQ
《住居確保給付金について》 生計を維持するために懸命に求職活動を行っている方に対して、一定期間、家賃相当額(上限あり)を支給するとともに、札幌市生活就労支援センター(ステップ)の支援員が就労に向けた支...
-
《マイナンバーカード(個人番号カード)について》 a.マイナンバーカードは、券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーなどが記載され、本人の写真が表示されます。 ※マイナンバーカードはご希望の方の...
-
住民税は前年の所得が45万円(給与収入のみならば100万円)以下の方は課税されません。 ただし、それ以上の金額の場合でも、扶養親族の数によっては課税されない場合があります。 また、1月1日現在で、未...
-
FAQ
住民票・住民票記載事項証明・除かれた住民票などの発行受付窓口は、以下の場所になります。 【各区役所戸籍住民課】・【大通証明サービスコーナー】・【篠路・定山渓出張所】・【まちづくりセンター】 ※まちづく...
-
「国民皆保険」とは、病気のときや事故にあったときの高額な医療費の負担を軽減するため、原則的にすべての国民が公的医療保険に加入しなければならない、という制度です。 ここでいう公的医療保険とは、次の保険の...
-
下記の一覧表をご覧ください。 ただし、指定された場所でのご利用となっておりますのでご注意ください。 また、火の後始末に注意していただくとともに、ゴミの持ち帰りにご協力ください。 [中央区] 《円山公...
-
FAQ
《税に関する証明にはどのようなものがあるの?》 下記の5種類の証明があります。 (1)所得(市・道民税)証明 指定された年度(注)の所得金額、所得控除額の内容(扶養人数等を含む)、市・道民税...
-
SAPICAを導入している地下鉄・路面電車・バスにおいて、KitacaやSuica(Suicaと相互利用しているICカード・モバイルSuica・モバイルPASMOを含む。)が利用可能です。 ※Suic...
-
雇用調整助成金とは、国(厚生労働省)が、経済上の理由により事業活動の縮小を余儀なくされた事業主が、労働者に対して一時的に休業、教育訓練又は出向を行い、労働者の雇用の維持を図った場合に、休業手当、賃金等...
-
FAQ
婚姻・離婚などの戸籍届により氏が変わった場合、住民票は旧氏名に抹消線を引き下に新氏名を記載する形で修正しますので、旧姓が判るようになっています。 ただし、住民票の各欄(氏名や住所、続柄などの欄)には...
-
印鑑登録カードや登録印を紛失した場合は、お住まいの区の【区役所戸籍住民課】(北区は篠路出張所(まちづくりセンター)、南区は定山渓出張所(まちづくりセンター)でも可)で登録の廃止手続きが必要になります。...
-
地下鉄大通駅の構内に、各種証明書の発行サービスを行う窓口を設置しています。 通勤途中や土日などにもぜひご利用ください。 【大通証明サービスコーナー】 [所在地] 札幌市中央区大通西4丁目地下1階 地...
-
【札幌市内の公園では、花火・火気の使用は禁止されています!】 《花火の使用禁止について》 札幌市内の全ての公園では、花火の使用は禁止となっています。また、火気の使用が禁止されております。 ※...
-
国民年金の保険料は、所得等に応じて全額免除、4分の3免除、半額免除、4分の1免除があります。 免除が受けられる目安となる基準額は、所得ベース、収入ベースでそれぞれ以下のようになります(カッコ内は収入...
-
《住民票に記載されるマイナンバーについて》 原則、住民票には記載されません。 ただし、平成27年(2015年)10月5日以降、窓口の請求でマイナンバーの記載を求められた場合に限り、マイナンバー...
-
次の場合、世帯主の方は、下記の必要なものをお持ちになって、必ず国民健康保険の資格が発生した日(勤務先の健康保険をやめたときなど)から14日以内に、お住まいの区の【区役所保険年金課保険係】の窓口で届け出...
-
《大通証明サービスコーナーで土曜日及び日曜日の取扱いができます。》 開所時間など、詳しくは関連する質問「大通証明サービスコーナーについて知りたい」をご覧ください。 《住民票・印鑑証明のコンビニ...
-
《路上や公共の場所で飼い主不明の動物の死体を発見した場合(車などで轢かれた公道上の死体など)》 その区を担当する【清掃事務所】か【環境局環境事業部業務課】、または【札幌市コールセンター】にご連絡...
-
FAQ
子ども医療費助成制度は、お子さんの保健の向上及び福祉の増進を図ることを目的として、保護者が支払う医療費の一部を札幌市が助成するものです。 ※市民の皆さまへのお願い 新型コロナウイルス感染拡大防止のた...