よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,809件
-
札幌市では「非課税証明」という名称の証明書は発行しておりません。 課税証明の¥0を一般的に非課税証明ということがあるようですが、所得金額等の記載が必要なケースもあり所得(市民税・道民税・森林環境税)...
-
非課税の方であっても、必要な年度の1月1日現在に札幌市内に住所があれば発行できます。 必要な方は、身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証などの官公署発行の写真付き証明書または資格確認書などで...
-
令和7年度の証明発行時期は、下記のとおりです。 《所得(市民税・道民税・森林環境税)証明》 (1)普通徴収(※「納税通知書により各個人が納付すること」をいいます。) ア.所得金額のみ:5月...
-
FAQ
《税に関する証明にはどのようなものがあるの?》 下記の5種類の証明があります。 (1)所得(市民税・道民税・森林環境税)証明 指定された年度(注)の所得金額、所得控除額の内容(扶養人数等を含...
-
固定資産評価証明書は、所有者本人、借地借家人及びその代理人に発行しています。 所有者が亡くなっている場合には、所有者の相続人に発行しています。 証明書の請求者の方は、以下のものをお持ちください...
-
本人と同居している親族以外の代理人が請求する際には、委任状が必要です。 ※複数人から委任を受ける際、委任者同士が同居している場合でも、委任者それぞれからの委任状が必要です。 委任状の記載内容と...
-
《代理人の方が窓口に来られる時》 証明書は、代理人の方にも発行しています。証明書の請求時に必要なものは下記のとおりです。 (1)所得(市民税・道民税・森林環境税)証明、納税証明、課税証明、固定...
-
軽自動車税(種別割)は、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車および二輪の小型自動車(これらを軽自動車等といいます)に対してかかる税です。賦課徴収は札幌市(中央市税事務所諸税課軽自動車税係)が行いま...
-
これまでは、軽自動車の車検(継続検査)の際に、軽自動車税の納税証明書を提示する必要がありましたが、令和5年1月より、継続検査窓口での「納税証明書の提示」が原則不要となります。 ※納税証明書が必要な場...
-
《軽自動車税(種別割)とは》 軽自動車税(種別割)は、原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自動車及び2輪の小型自動車(これらを軽自動車等といいます)に対してかかる税です。 《納税義務者とは》 ...
-
特別徴収者(従業員等)の住所が札幌市内にある場合は、異動者や受給者の住所がどの区にあるかにかかわらず、【中央市税事務所市民税課特別徴収係】にご提出いただきます。 従業員等の住所が市外にある場合は...
-
納入書に記載した金額に訂正がある場合は、誤った金額を二重線で消し、その上に正しい金額をご記載ください。 納入書を紛失した場合は、納入書綴りの後ろにございます白紙の納入書をお使いいただくか、それも無い...
-
【各市税事務所市民税課】にて再発行いたします。 お手数でも1月1日現在の住所区を管轄する【市税事務所市民税課】にご連絡ください。 なお、「特別徴収の通知書を紛失したので再発行してほしい」という...
-
所得が、給与所得のみ、年金所得のみの方などは、住民税(市・道民税)の申告義務はありません。 しかし、次のような場合は申告が必要になります。 (1)給与所得者で年末調整では適用を受けられない...
-
《どこで手に入りますか?》 【各市税事務所】及び【市役所市民税課】で配布しております。 また、市税事務所及び市役所に行けない場合は、郵送でお送りすることも可能です。 そのほか、札幌市ホームページ...
-
《住民税の住宅借入金等特別税額控除について》 平成24年(2012年)~令和7年(2025年)末に入居した方で、所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額がある場合に適用されます。 《所得税...
-
申告の用紙は【各税務署】で配布しているほか、国税庁のホームページでも申告書様式の、ダウンロードができますので、こちらもご活用ください。 確定申告期間が近づくと、例年1月から一部様式を除き【札幌市...
-
「給与所得の源泉徴収票」はあなたがお勤めしている(お勤めだった)勤務先が発行するものですので、勤務先にお問い合わせください。 また、お手続きに必要な場合、提出先によっては所得証明書で代用できる場合が...
-
冊子「私たちの市税」及びパンフレット「個人住民税(市民税・道民税)等の税額計算について」を、【各市税事務所市民税課】及び【市役所市民税課】(本庁舎2階)で配布しているほか、札幌市ホームページ「税額の算...
-
住民税(市・道民税)は1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出した場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 《お問い合わせ先》...