よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
「加熱式たばこ・電子たばこ」「ライター」は、無料となります。 収集は4週に1回の燃やせないごみと同日です。 燃やせないごみとは別に透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時30分までにごみス...
-
《LGBTほっとライン》 性別の違和感や同性愛などのお悩みについて、本人やその身近な人など、どなたでも気軽に話せる電話相談窓口です。 話した内容が外部に漏れることはありません。 安心してご相談く...
-
FAQ
《風しん抗体検査の対象者(いずれも札幌市にお住まいの方)》 【1】妊娠を希望する女性 【2】「妊婦健診などで風しん抗体価が低いと判断された妊婦又は風しん抗体検査未実施の妊婦」の配偶者(妊婦の配偶者...
-
《さっぽろコミュニティ通訳》 学校や保育所、区役所等において外国人とのコミュニケーションを円滑にするため、研修や経験を積んだ通訳ボランティアを派遣するものです。 原則として、札幌市関連施設に派遣し...
-
《コンビニエンスストア及びスマートフォン決済での納付の概要を知りたい。》 国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料を納付される市民の皆様の利便性向上を図るため、コンビニエンスストアでの納付及びスマートフ...
-
《性的マイノリティとは》 性的マイノリティとは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(身体と心の性が一致しない人)等、典型的とされていな...
-
さっぽろ子育て情報サイトは妊娠期から就学前までの札幌市の子育て情報を集約したサイトです。 各部局で実施している各種制度やサービスの情報や、市内各地で開催されている子育てサロンやイベント情報も集約して...
-
《札幌市パートナーシップ宣誓制度》 札幌市では、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが生きがいと誇りを持つことができるまちの実現を目指し、平成29年(2017年)6月1日より性的マイノリティに係るパー...
-
札幌市・区の選挙管理委員会の会議は、毎月1回定例会を開催しています。また、必要に応じて臨時会を開催します。 札幌市選挙管理委員会の会議の開催日時等については、札幌市選挙管理委員会ホームページの「札幌...
-
FAQ
「どさんこ旅サロン」は、首都圏における札幌市と北海道の観光情報発信拠点として、札幌市と北海道内各市町村の観光パンフレットの配布と、コンシェルジュによる旅行相談を行っています。 【所在地】 〒1...
-
FAQ
運動発達の遅れや身体の障がいが疑われる子どもを早期に診断し、治療やリハビリテーション、家族支援などを行う小児科と整形外科の医療機関です。 [所在地] 〒060-0007 札幌市中央区北7条...
-
FAQ
子ども発達支援総合センター内にある医療部門です。 児童精神科、小児科、整形外科などがあり、心身の発達の遅れ、障がいが疑われる子どもや、心に悩みを抱える子どもを医学的に診断し、心理治療やリハビリテーシ...
-
札幌市子ども発達支援総合センターは、お子さんの身体や心の発達、情緒面や行動面の問題に対して、医療・福祉の一元的な支援を目指すために、複数の施設が集まった複合施設です。 心身の発達の遅れや心に悩みを抱え...
-
世界冬の都市市長会は、「冬は資源であり、財産である」というスローガンのもと、原則2年に一度「世界冬の都市市長会議」を開催し、世界の冬の都市の市長が集まり、冬の技術や経験を学びあうための国際ネットワーク...
-
自衛消防業務講習の受講の申込みについて 《講習対象》 自衛消防組織が該当する建物の統括管理者として選任される予定のある方、自衛消防組織の本部隊各業務(初期消火、通報連絡、設備監視、避難誘導及び救出救...
-
防火管理講習・防災管理講習の受講の申込みについて 《講習対象》 建物の防火管理者又は防災管理者として業務を行うために必要な資格を取得したい方 《申込方法》 一般財団法人日本防火防災協会のホームペー...
-
《緊急速報メールがうるさい。関係ないところには送らないで欲しい。》 平成26年9月11日、大雨により多くの地域に避難勧告(令和3年5月20日に災害対策基本法が改正され、現在は避難勧告は避難指示に一本...
-
《どのようなときに避難情報がでるのか?》 【洪水について】 水防法で定められた河川の水位に応じて避難情報を発令します。 「避難判断水位」に達し、今後上昇が見込まれる場合に「高齢者等避難【警戒レベル...
-
FAQ
札幌市では、都市再生特別措置法に基づく「札幌市立地適正化計画」を平成28年3月に策定しました。 本計画は、今後の人口減少下において市街地区分に応じた人口密度の適正化や、公共交通を基軸とした各種都...
-
【図書・情報館について】 都心に集う人々を対象として、既存の図書施設と異なり、課題解決型図書館として仕事やくらしに役立つ情報を提供しています。 また札幌や北海道の魅力を積極的に発信し、都心の知的空...