よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
《どこで手に入りますか?》 【各市税事務所】及び【市役所市民税課】で配布しております。 また、市税事務所及び市役所に行けない場合は、郵送でお送りすることも可能です。 そのほか、札幌市ホームページ...
-
《住民税の住宅借入金等特別税額控除について》 平成24年(2012年)~令和7年(2025年)末に入居した方で、所得税から控除しきれなかった住宅ローン控除額がある場合に適用されます。 《所得税...
-
所得税の確定申告をして医療費控除の適用を受けると所得税が還付される場合があります。 医療費控除の適用を受ける申告は、確定申告書を提出できる日から5年間の期間内に行うことができます。 この医療費...
-
申告の用紙は【各税務署】で配布しているほか、国税庁のホームページでも申告書様式の、ダウンロードができますので、こちらもご活用ください。 確定申告期間が近づくと、例年1月から一部様式を除き【札幌市...
-
「給与所得の源泉徴収票」はあなたがお勤めしている(お勤めだった)勤務先が発行するものですので、勤務先にお問い合わせください。 また、お手続きに必要な場合、提出先によっては所得証明書で代用できる場合が...
-
冊子「私たちの市税」及びパンフレット「個人住民税(市民税・道民税)等の税額計算について」を、【各市税事務所市民税課】及び【市役所市民税課】(本庁舎2階)で配布しているほか、札幌市ホームページ「税額の算...
-
《納税通知書発送後に市外転出された方》 納付書裏面に記載されている金融機関のうち、ゆうちょ銀行または郵便局以外の金融機関では納付書はそのまま使用可能です。 ただし、QRコードが印字されている納付書...
-
住民税(市・道民税)は1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で他の市町村へ転出した場合でも、前にお住まいだった市町村から納税通知書が送付されます。 《お問い合わせ先》...
-
住民税(市・道民税)には均等割と所得割があります。 札幌市及び北海道では、均等割と所得割のいずれも地方税法において定められている「標準税率」(均等割は市町村民税と都道府県民税合わせて4,000円、所...
-
住民税(市・道民税)は1月1日にお住まいになられていた市町村で課税されますので、年の途中で亡くなられた場合にもその年度の住民税(市・道民税)が課税されます。なお、前年中に亡くなられた方については課税さ...
-
相続人の方が納税義務を承継することになります。 そのため、亡くなられた方のお住まいであった区を管轄する【市税事務所市民税課】に「相続人代表者指定届」を提出していただきますようお願いします。 なお、...
-
※雇用保険による失業手当 ※傷病手当 ※遺族年金 ※障害年金 ※児童手当 ※児童扶養手当 など これらは、非課税所得とされていますので、課税されません。 《お問い合わせ先》 【...
-
給与所得者の場合、原則として6月から翌年5月までの12回分割で給与から差し引いておりますが、退職により給与から差し引きできなくなりますので、以下の方法のいずれかによりお納めいただきます。 なお、(1...
-
住民税(市・道民税)は、前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。 今年、何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。 収入が減り、納税...
-
年の途中で婚姻・離婚があっても当年度の住民税(市・道民税)に影響はないため、手続は不要です。 また、旧姓の納税通知書についても、そのままお使いいただけます。 《お問い合わせ先》 【各市税事務...
-
FAQ
《扶養に入っていられる収入はいくらですか?》 税の扶養で言えば、前年(1月から12月)の所得が48万円(給与収入のみの場合は103万円)までになります。 ただし、配偶者については、所得が48万円を...
-
通勤手当や通勤定期券などは、一定の限度額までは給与所得には含まれず、課税の対象になりません。 関連ホームページも参考にしてください。 《お問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~...
-
学生であっても、前年(1月から12月)の所得が45万円(給与収入のみで100万円)を超える場合は住民税(市・道民税)が課税されます。 なお、所得が一定額以下の場合、勤労学生控除の適用により税額が低くな...
-
本人の所得額や扶養親族の有無、また、本人が障害者、未成年者、寡婦またはひとり親であるかなどの条件によって、課税・非課税が決定します。 《住民税(市・道民税)が非課税となる(均等割・所得割ともに課税さ...
-
《登録免許税について》 納税地(登記や登録等を申請する法務局等の所在地)を所管する【税務署】へお問い合わせください。 業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時30分~17時00分 《相続税につ...