よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,813件
-
【オレンジランプ上映会】 中央区民センターにおいて、若年性アルツハイマー型認知症のご本人とその家族が、生活の中で工夫をしたり、周囲の理解を得たりしながら明るく前向きに生きる姿を描いた映画「オレンジラン...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、じゃがいもの育て方などを解説します。 (1)(3)(5)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化とじゃがいもの育て方。 (2)(4)の講座は、コ...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、冬の堆肥化や道具の選び方などを解説します。 (1)の講座は、コンポスターと密閉式容器を使った堆肥化と冬の堆肥化や道具の選び方。 (2)(3)...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 ダンボール箱を使った生ごみ堆肥の作り方と、球根の育て方などを解説します。 《日時・会場》 ※途中入退場不可。 ※開場:15分前(並んでいる場合は、会場準備が終わ...
-
【市民健康教育講座】 医師による健康講話「あなたの周りにいびきをかいている人はいませんか?良質な睡眠で生活習慣病が改善!」 《講師》 グッドライフクリニック西町南 院長 野呂昇平(のろしょうへい)医...
-
【中央区健康づくり人材育成講座】 イキイキ元気な生活は日々の体調管理から。自分を知って今後の健康増進に役立てましょう。 《日時》 1回目:令和7年9月12日(金曜日) 14時00分~16時00分 2回...
-
札幌市交通局では、地下鉄運転手を募集します。 《募集職種》 地下鉄運転手(令和8年度新規採用職員) 《業務内容》 地下鉄の運転手業務です。具体的には、地下鉄車両の運転、ホームや車内の安全確認などを...
-
令和7年9月からの家庭ごみ収集日を記載した家庭ごみ収集日カレンダーを、令和7年(2025年)8月12日(火曜日)から9月12日(金曜日)までの期間に、各世帯のポスト等に投函して配布します。家庭ごみ収集...
-
精神療養講座(8月23日開催) 精神保健知識の普及啓発のため、毎月土曜日に開催されております。 《テーマ》 『もし「死にたい」って言われたらどうしますか?』 ※詳細については【札幌市精神障害者家族...
-
市民の健康への意識と適切な食事摂取への関心を高めるとともに、食の安全や衛生等について啓発、札幌や北海道の食材を使用した料理を紹介し地産地消を推進することを目的に、札幌市と札幌市調理師団体連合会との共催...
-
【創成川・鴨々川 川めぐりウォーキングツアー×地誌見学会おさんぽミュージアム】 「川沿いの自然誌」をテーマに、札幌中心部を流れる創成川・鴨々川沿いを歩きながら、川辺の植生や川とまちの歴史などをガイド...
-
《開催日時》 令和7年(2025年)9月28日(日曜日)9時30分~12時00分頃 受付は8時45分~9時30分 ※強風や大雨などの荒天の場合のみ中止します。 ※大会当日の実施有無については、札幌市コ...
-
《講座内容》 誰しも突然やってくる心停止に備え、心肺蘇生法を学ぶ講座です。 心肺蘇生の基本的な知識について、わかりやすく説明し、心臓マッサージやAEDの使い方を、人形を使って練習します。 《講師》 ...
-
納付書に印字されたQRコード等(eL-QRおよびeL番号)を利用して、納付ができます。 【対象税目】 市民税・道民税・森林環境税(普通徴収分)、固定資産税・都市計画税(土地家屋分)、固定資産税...
-
履歴書を提出していただいた方を名簿に登録します。 会計年度任用職員の採用を希望する部署がある場合には、書類選考の上、担当部署から直接、登録者の方へご連絡いたします。 その後、各部署で面接等を行い採用と...
-
FAQ
後期高齢者歯科健診は、札幌市が北海道後期高齢者医療広域連合からの委託を受けて実施する歯科健診事業です。歯科医院で受診する外来歯科健診と、ご自宅に歯科医師が訪問する訪問歯科健診とを実施しています。 ...
-
札幌市民は、平成30年7月2日(月曜日)から、マイナンバーカードを使用して、全国のコンビニエンスストアで「所得(市民税・道民税・森林環境税)証明書」及び「(市民税・道民税・森林環境税の)課税証明書」が...
-
住民税額などの個人情報は、原則、電話でお答えすることができません。 課税されている方については、お送りしております「市民税・道民税・森林環境税税額決定納税通知書」や「給与所得等に係る市民税・道民税・...
-
Q.税に関する手続きにマイナンバーは必要か? A.地方税の手続きでは、給与支払報告書・各種申告書・申請書の一部に納税者や従業員等のマイナンバーを記載する必要があります。 Q.マイナンバーを記載...
-
FAQ
《名寄帳とは》 名寄帳とは、区ごとに所有者の資産に関する登録事項(評価額、課税標準額、税相当額等)を一覧表にまとめたものです。 《取得期間》 4月1日~通年(土曜日・日曜日・祝日・年末年始の...