よくあるご質問 >最新の質問
最新の質問1,791件
-
【創成川・鴨々川 川めぐりウォーキングツアー】 「川を通じて見るまちの歴史」をテーマに、ガイドと一緒に歩きます。川とかかわりのある建造物や、かつての川の痕跡、知られざる河川施設など、一緒にめぐってみま...
-
【ノルディックウォーキング体験会】2本のポールを使って歩く“ノルディックウォーキング”は、ポールを使うことで全身の筋肉をたくさん刺激し、普通のウォーキングよりも運動効果が高く、足腰への負担も少ないので...
-
SAPPORO Flower Carpet 2025制作ボランティア募集について 11回目を迎える「SAPP?RO Flower Carpet」を一緒に制作していただける作り手の方を広く募集します。完...
-
精神療養講座(5月31日開催)精神保健知識の普及啓発のため、毎月土曜日に開催されております。《テーマ》「障がい福祉サービス合同展示会2025~自分に合った場所探し~」※詳細については【札幌市精神障害者...
-
【ライラックウオーキング会】 ライラックが香る川下公園や新緑のさわやかな北郷緑道を、普通コース約6kmとゆっくりコース約5.2kmに分かれてウオーキングします。 《日時》 令和7年(202...
-
【新緑ウォーキング】 元町会館を出発してパープルロードに咲く藤の花を見ながら歩き、元町会館に戻る約4kmのコースです。ウォーキング開始前に準備体操とウォーキング終了後に整理体操を行います。イベント終了...
-
《家庭菜園用電気柵購入補助金交付事業》 札幌市内で家庭菜園を行っている市民を対象に、家庭菜園用電気柵の購入に係る費用を一部補助します。 《補助内容》 電気柵専用の物品の購入金額(税込)の半額(千円未...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 生ごみ堆肥の作り方と、夏野菜の育て方などを解説します。 (3)の講座は、ダンボール箱を使った堆肥化と夏野菜の育て方。 (1)(2)(4)の講座は、コンポスターと密...
-
令和7年度札幌市市民後見人養成研修「事前説明会」 成年後見制度は、家庭裁判所が選任した親族や弁護士などの専門職が、ご本人の自己決定を尊重しながら身上保護や財産管理を行うものです。 近年、地域共生社会の...
-
無料・匿名(予約制)の休日エイズ検査を行っています。また、希望者には同時に梅毒検査を行っています(過去に梅毒の診断を受けたことのない方のみ)。なお、休日エイズ検査をお申込いただく前にいくつか注意事項が...
-
《市債(5年債)の発行について》 発行額:100億円 利率決定日:令和7年(2025年)6月4日(水曜日) 募集期間:証券会社 令和7年(2025年)6月4日(水曜日)~23日(月...
-
被保険者皆様の医療費総額などについてお知らせする「後期高齢者医療に係る医療費通知」を年2回、対象期間に医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ送付しています。 これは、医療機関の窓口でお支払いいただ...
-
富丘西公園にて、専門家の解説を聞きながらスズランをはじめとする春の野草類の観察を行い、地域の貴重な自然を見つめなおしていただくことを目的とした自然観察会を開催しています。 解説:有限会社緑花計画 笠 ...
-
マイナ保険証の利用登録をされている方でも、マイナ保険証を利用して受診することが難しい方については、申請により資格確認書の交付を受けることができます。 ご希望の方は、お住まいの区の区役所保険年金課の窓...
-
制度概要 令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布され...
-
【届出内容に変更が生じた場合】 受給者証の交付を受けた後、届出内容に変更があったときは、届出が必要です。 1.住所、氏名が変わったとき 2.加入している公的医療保険が変わったとき 3.主たる生計維持者...
-
年金の取り扱いは月末の状態で変わります。 この場合、一時的に国民年金に加入していましたが、その月の末日時点では厚生年金加入の状態になるので国民年金保険料のお支払いは不要です。 ただし、国民年金保険料...
-
《夜の急病患者》 (1)【札幌市夜間急病センター】(札幌市中央区大通西19丁目WEST19) 診療科:内科、小児科、耳鼻咽喉科、眼科 ※その他の診療科はお問い合わせください ただし、ここでの治療はあ...
-
《救急安心センターさっぽろ》 電話:#7119又は011-272-7119 ※何科を受診したら良いかの相談もできます。(365日、24時間) ※札幌市内、石狩市、新篠津村、栗山町、当別町、南幌町、島牧...
-
引越し手続オンラインサービスは、民間事業者の運営するポータルサイトにおいて、マイナンバーカードによる本人確認を行い、引っ越し前後の住所や引っ越し日時などの必要事項を入力することで、電気・ガス・灯油・水...