よくあるご質問 >健康・医療・衛生 >健康づくり >中央区健康づくり人材育成講座について知りたい(広報さっぽろ8月号を見たのですが)

FAQ 中央区健康づくり人材育成講座について知りたい(広報さっぽろ8月号を見たのですが)

【中央区健康づくり人材育成講座】
イキイキ元気な生活は日々の体調管理から。
自分を知って今後の健康増進に役立てましょう。

《日時》
1回目:令和7年9月12日(金曜日) 14時00分~16時00分
2回目:令和7年10月10日(金曜日) 14時00分~16時00分
3回目:令和7年11月7日(金曜日) 14時00分~16時00分
※開場は各回13時45分。
※時間内の出入りは自由。

《会場》
【中央保健センター 講堂】札幌市中央区南3条西11丁目 中央区複合庁舎 4階 

《交通機関》
地下鉄東西線 西11丁目駅 2番出口から徒歩5分
市電 [中央区役所前]から徒歩3分
じょうてつバス 【南4】【南54】【南64】[中央区役所前]すぐ
ジェイ・アール北海道バス 【50】【53】啓明線[中央区役所前]すぐ

《テーマおよび講師》
1回目:9月12日健診結果の見方などの解説と健康測定(血管年齢測定、握力など)
講師:渓仁会円山病院 副院長 塙(はなわ)医師

2回目:10月10日「運動指導」(ノルデックウオーキング体験)※4~5Km、1時間から1時間30分程度のウオーキングでコースは未定。
講師:金メダリスト 阿部雅司さん(札幌オリンピックミュージアム名誉館長)

3回目:11月7日管理栄養士による食育講話と健康測定(ベジチェック、肌水分など)
講師:管理栄養士(健康・子ども課)

《持ち物・服装》
10月10日は、ウオーキングに適した服装に加えて、必要に応じて雨具や水筒などをお持ちください。
1時間から1時間30分程度のウォーキングをします(コース未定/4~5km程度予定)。団体で行動しますので、ご自身の体力をご確認の上でお申込みください。

《参加費》
無料

《対象者》
中央区民(中央区に通勤、通学されている方も参加可能。)で、全3回参加できる方。
 

《定員》
30名(先着順)※1組4名まで申込可

《その他》
当日、発熱している方や体調のすぐれない方は、参加をご遠慮願います。

《申込方法》
【札幌市コールセンター】へWEB・電話のいずれかでお申し込みください。
[WEB] https://www.callcenter.city.sapporo.jp/sapporo/cc/web/formList.html
※下記関連HP「札幌市コールセンターで受付しているインターネットでお申し込み可能な事業」からお申込みいただけます。
※受付開始初日(8月14日)はWEBも午前8時から受付開始です。

[電話] 011-222-4894 (年中無休、8時00分~21時00分)
※電話は混雑してつながりにくい場合があります。極力インターネット申込をご利用ください。

《申込必要事項》
(1)行事名
(2)参加者の⼈数(1グループ4名まで)
(3)氏名(漢字・かな)
(4)電話番号 ※代表者のみ
(5)年代

《申込期間》
令和7年(2025年)8月14日(木曜日)8時00分~8月31日(日曜日)

《よくあるご質問》
Q.当日に急に参加できなくなった場合、連絡は必要ですか?
A.連絡は必要ありません。

Q.事前申し込みをしなくても、当日入場できますか?
A.事前申し込みした方を優先してのご案内となりますが、定員に余裕があれば入場は可能です。

Q.中央区外に住んでいても参加できますか?
A.中央区に通勤、通学されている方はご参加いただけますが、それ以外の方はご参加いただけません。

Q.乳幼児を同行してもよろしいですか?また、人数に制限はありますか。
A.1回目(9/12)と3回目(11/7)はご参加いただけますが、他の参加者の聴講に支障が出ないようご配慮をお願いします。2回目(10/10)は、保健センターを離れて屋外を1時間から1時間30分程度、団体行動でのウォーキングをしますので、乳幼児を連れてのご参加はご遠慮ください。
※区役所(保健センター)内には託児スペースはございませんことをご承知おき願います。
 
《お問い合わせ先》
【中央区保健福祉部健康・子ども課健やか推進係】(電話:011-205-3352)

関連ホームページ

管理番号:443774