よくあるご質問 >その他
「その他」の検索結果263件
-
FAQ
札幌市では、都市再生特別措置法に基づく「札幌市立地適正化計画」を平成28年3月に策定しました。 本計画は、今後の人口減少下において市街地区分に応じた人口密度の適正化や、公共交通を基軸とした各種都...
-
世界冬の都市市長会は、「冬は資源であり、財産である」というスローガンのもと、原則2年に一度「世界冬の都市市長会議」を開催し、世界の冬の都市の市長が集まり、冬の技術や経験を学びあうための国際ネットワーク...
-
札幌市・区の選挙管理委員会の会議は、毎月1回定例会を開催しています。また、必要に応じて臨時会を開催します。 札幌市選挙管理委員会の会議の開催日時等については、札幌市選挙管理委員会ホームページの「札幌...
-
《札幌市パートナーシップ宣誓制度》 札幌市では、互いの個性や多様性を認め合い、誰もが生きがいと誇りを持つことができるまちの実現を目指し、平成29年(2017年)6月1日より性的マイノリティに係るパー...
-
《性的マイノリティとは》 性的マイノリティとは、レズビアン(女性同性愛者)、ゲイ(男性同性愛者)、バイセクシュアル(両性愛者)、トランスジェンダー(身体と心の性が一致しない人)等、典型的とされていな...
-
《さっぽろコミュニティ通訳》 学校や保育所、区役所等において外国人とのコミュニケーションを円滑にするため、研修や経験を積んだ通訳ボランティアを派遣するものです。 原則として、札幌市関連施設に派遣し...
-
FAQ
《マイナポータルとは》 マイナポータルは、政府が運営するオンラインサービスです。行政機関がマイナンバー(個人番号)を含む自分の情報をいつ、どことやりとりしたのか確認できるほか、行政機関が保有する自分...
-
登記地目の変更自体は法務局で行う手続きですので、詳細は【法務局】にお問い合わせください。なお、法務局での手続きの際に、その土地が「非農地」であることを農業委員会が証明した現況証明書が必要となる場合があ...
-
農地法3条の3の規定による届出が必要です。 届出を検討されている場合は、事前に【農業委員会事務局振興係】までお問い合わせください。 ※届出が必要な人:相続や遺産分割、包括遺贈等で、農地法の許可...
-
《第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン・アクションプラン2023とは》 「第2次札幌市まちづくり戦略ビジョン」を実現するための「中期実施計画」として、本市の行財政運営や予算編成の指針となるものであり、...
-
【自衛隊演習の音に規制はないのか】 規制はありません。 島松演習場の「ドーンドーン」という演習音は、曇天のとき、札幌市域まで伝わりやすい傾向があります。 演習日時・内容等については陸上自衛隊北部...
-
町内会等に対する補助制度 「安全で安心な公共空間整備促進」事業の一環として、町内会などが自ら町内の道路や公園などの公共空間に防犯カメラを設置する際、申請に基づいて補助金を出す制度を平成30年度から実施...
-
FAQ
地域で「子ども110番の家」を実施する団体に継続的に活動していただくこと、また、子どもにとって安全で安心な環境づくりを促進していくことを目的に、平成27年度から札幌市子ども110番の家支援事業を実施し...
-
FAQ
※名称が似ており、どちらも実在する図面で混同しやすいため、それぞれについて説明します。 【1】地積図(正しくは地籍図)を見たい。 ⇒「地籍図」とは、地籍調査(国土調査)の結果に基づいて作成した...
-
広報さっぽろは、平成30年5月号から、ページ数を減らしてイベント情報を削減する一方、市の取り組みや課題を伝える特集・企画記事をこれまで以上に充実させて魅力アップを図ることを目指し、リニューアルを行いま...
-
平成28年10月から、市のイベント等のお知らせを地上デジタル放送のデータ放送(令和4年10月1日よりUHB北海道文化放送、8チャンネル)で配信しています。 なお、テレビがないなどの理由でこれらの情報...
-
FAQ
広報さっぽろは、市政の方針や事業の説明、区の話題、市からのお知らせなどを掲載しています。 皆さんのご家庭には、町内会などの協力で毎月10日までにお届けします。 札幌に転入された方、または市内で転居...
-
《工事騒音や振動がひどいのですが、騒音や振動の大きさに基準はありますか?》 工事の作業内容によって、騒音や振動に関する基準がある場合とない場合があります。 法律で基準がない作業の例としては、足場を...
-
《市債(10年債)の発行について》 発行額:100億円 利率決定日:令和7年(2025年)1月8日(水曜日) 募集期間: [証券会社]令和7年(2025年)1月8日(水曜日)~24日(金...
-
《会計年度任用職員にはどんな仕事がありますか?》 正規職員の事務補助業務や自動車運転手(普通自動車が主)のほか、保健師、保育士といった資格職など、様々な職種があります。 《どのくらいの期間...