よくあるご質問 >その他 >子ども110番支援事業について

FAQ 子ども110番支援事業について

地域で「子ども110番の家」を実施する団体に継続的に活動していただくこと、また、子どもにとって安全で安心な環境づくりを促進していくことを目的に、平成27年度から札幌市子ども110番の家支援事業を実施しています。

《子ども110番の家とは何ですか》
子どもが不審者などから逃れるため、助けを求め駆け込んできた場合に、一時的な緊急避難場所となり、子どもを安全に保護した上で、警察へ110番通報するなど、地域ぐるみで子どもの安全を確保していただくボランティア活動です。

《札幌市子ども110番の家支援事業とは何ですか》
地域には、既に子ども110番の家を実施されている団体もあり、その取組を継続し維持できるよう、また、地域で「子ども110番の家」がさらに普及・拡大されるよう、市に実施団体として登録していただき、様々な支援を推進する事業です。
札幌市に登録していただいた実施団体に対する支援としては、
(1)手引き・ステッカーの配付
(2)見舞金制度への加入
(3)小学校区や連町区域ごとの「子ども110番の家」マップの作製・配布
(4)子どもの安全安心や見守り活動などをテーマとした講習会・研修会実施
を行っています。

《実施団体なので登録したい》
いつでも登録できます。下記お問い合わせ先までご連絡ください。

《お問い合わせ先》
【市民文化局地域振興部区政課】(電話:011-211-2252)

関連ホームページ

管理番号:440329