「衛生」の検索結果39件
-
FAQ
食中毒の多くは軽い症状で済みますが、時に命にかかわるような重い症状となることもあります。 腹痛や下痢、おう吐などの症状が現れ、食べ物が原因と思われる場合は、できるだけ早く医療機関を受診し、お近くの保...
-
《合同納骨塚のご使用について》 合葬式のため納骨後の遺骨の引取りはできないなど、ご使用に当たりいくつか注意事項がありますので、事前に【平岸霊園管理事務所】までご相談ください。 なお、生前のご予約は受け...
-
FAQ
出張理容・出張美容を行う場合には、事前に保健所への届出が必要となっています。 なお、理容師・美容師による出張理容・出張美容は法令で定められた以下のような場合に限られます。 【1】疾病その他の理由により...
-
《事前協議について》 特定建築物に該当する大規模建築物を建築しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。 空調設備や給水設備などの構造基準...
-
《事業登録の申請について》 札幌市内の営業所の登録や変更の届出については、札幌市保健所が申請や交付の窓口になります。 登録に係る標準処理期間は14日間(閉庁日及び申請書の補正に要する期間は含まない)と...
-
《布設工事確認申請について》 専用水道の新設又は政令で定める増設・改造の工事をしようとするときは、事前に必要書類を提出して、その計画内容が水道法の施設基準に適合することについて、保健所長の確認を受けな...
-
《事前協議について》 飲料水用の受水槽がある施設や飲料水として井水、沢水等を使用する施設を設置しようとするときは、建築確認を受ける前に、その計画内容が適切なものであるか、保健所長と協議をしてください。...
-
営業許可の有効期限満了後も引き続き営業する場合は、期限満了日前に継続申請をする必要があります。 継続申請をしないと期限満了後は許可が無効となり、新たに営業許可を取得するまで営業はできません。 ...
-
臓器移植とは、重い病気や事故などによって薬や手術で治せないほど臓器が機能しなくなった時、他の人から臓器提供を受けることで元気な身体を取り戻す治療法です。 平成22年7月17日に改正臓器移植法...
-
《水質検査の実施機関について》 札幌市保健所では、市民の皆様からの御依頼を受けての水質検査は行っておりません。 水道法に基づき登録を受けた水質検査機関か、建築物における衛生的環境の確保に関する法律に基...
-
《特定建築物維持管理報告書について》 建築物における衛生的環境の確保に関する法律に規定する札幌市内の特定建築物の維持管理状況等について、札幌市特定建築物衛生指導要綱の規定に基づき、毎年度1回、5月末日...
-
札幌市保健所では検便検査は行っておりません。 民間の医療機関や検査機関をご利用ください。 なお、同一メニューを1回300食以上又は1日750食以上を提供する調理施設は、調理従業員に対し月に1回...
-
STD(Sexually Transmitted Diseases)とは、性行為を介して皮膚や粘膜から感染、伝播する疾患の総称をいいます。 日本で多くみられるSTDは、 性器クラミジア感染症、 淋病...
-
FAQ
《民泊制度に関する問い合わせ、民泊の実施に関する相談及び届出の受付、民泊(違法民泊を含む)施設に関する苦情、通報等について、【札幌市民泊総合窓口】で対応しております。》 【札幌市民泊総合窓口】 ※コ...
-
平日日中に【各区保健センター】で月に2回、無料・匿名のエイズ検査(予約制)を実施しています。 希望者については、同時に梅毒検査も無料で受検することができます。 お申込みは、検査を希望する区保健センター...
-
《井戸水などを飲用に使用する場合》 ご相談は、保健所生活環境課で承っています。 《水道水で貯水槽(飲料水タンク)がある場合》 ご相談は、保健所生活環境課で承っています。 《水道直結の場合》 お住ま...
-
《納骨堂経営(変更)許可について》 お寺などにおいて、新規に納骨堂を設置しようとする場合や、既に許可を受けている納骨堂の施設の変更をしようとする場合は、墓地、埋葬等に関する法律に基づく納骨堂経営(変更...
-
《経営状況の報告の義務付け》 公益型納骨堂、500壇以上の納骨堂を経営する宗教法人、墓地を経営する公益法人は、毎事業年度開始から4月以内に墓地等の経営状況の報告が義務付けられています。 《お問い合...
-
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種として、一部公費負担で接種を受けることができます。 《案内文の送付について》 令和7年度の定期接種対象者の方へは、令和7年6~7月頃に案内文を送付...