よくあるご質問 >福祉・保険年金
「福祉・保険年金」の検索結果317件
-
Q.児童手当は、新規申請や現況届の際にマイナンバーの記載が必要ですか? A.新規申請時には、申請される方と配偶者の方のマイナンバーの記入が必要です。 申請される方はマイナンバーの確認ができるもの(...
-
FAQ
認可保育所・認定こども園・地域型保育事業を利用しており、保護者の勤務等の理由により常態的に日曜・祝日に保育を必要とするお子さんのために休日保育を行っています。 現在、市内の11施設で休日保育を行ってい...
-
《介護保険負担割合証とは》 要介護認定・要支援認定を受けている65歳以上の方(第1号被保険者)及び、総合事業の事業対象者の確認を受けている方が、サービスを利用したときは、費用の1割~3割を利用者が負...
-
下記のような場合は、医療費をいったん全額自己負担しますが、後から市町村の窓口へ申請して認められると、自己負担以外が療養費として支給されます。なお、療養費は、広域連合から指定された金融機関の口座へ振り込...
-
国民年金の納付状況について知りたい方は、 お住まいの区を管轄する【年金事務所】へお問い合わせください。 【日本年金機構年金事務所】 開庁日:月曜日~金曜日(休日・年末年始を除く) 開庁時間:8時30...
-
《対象となる方(被保険者)》 後期高齢者医療制度の対象となる方(被保険者)は、下記(1)(2)の方です。 ただし、下記(3)の適用除外に該当する方は対象となりません。 平成24年7月9日から、法律の改...
-
《1.札幌市内で引っ越しするとき》 新しくお住まいの区の【区役所戸籍住民課】へ転居の届出をされると、1週間前後で、新しい住所に資格確認書を送付します。 ※令和7年7月31日までは暫定的にマイナ保険証を...
-
「地域ぬくもりサポート事業」とは、日々の生活の中で支援を必要としている障がいのある方(利用者)と、お手伝いをすることができる地域の方々(地域サポーター)をつなぐために取り組む札幌市独自の事業です。 ...
-
《新制度に移行した幼稚園・認定こども園(幼稚園部分)の保育料について》 国の幼児教育・保育の無償化により、世帯の所得にかかわらず、無料(0円)となります。 ただし、施設によっては、...
-
《自立支援医療(精神通院医療)》 精神に障がいのある方が精神障がい及び当該精神障がいに起因して生じた病態に対し、入院せずに行われる医療を受ける場合に、医療保険の本人負担分の一部を公費負担する制度です...
-
FAQ
自立支援医療(更生医療)制度とは、一般医療によりすでに治癒(欠損治癒や変形治癒等の不完全治癒)した身体に障がいのある18歳以上の方に対し、日常生活・社会生活能力や職業能力を回復、向上させることを目的と...
-
FAQ
どさんこ・子育て特典制度は、妊娠中の方もしくは小学生以下の子どもがいる世帯に特典カードを配布し、子どもと同伴で買い物や施設などを利用する際に、特典カードを提示することで、協賛店舗から様々なサービスを受...
-
まちなかキッズサロンおおどりんこは都心部で親子で気軽に立ち寄れる子育てサロンです。 子育て親子の交流の場の提供とその促進、子育て支援に関する情報提供を行います。 室内には様々なおもちゃを用意してい...
-
札幌市子ども発達支援総合センターは、お子さんの身体や心の発達、情緒面や行動面の問題に対して、医療・福祉の一元的な支援を目指すために、複数の施設が集まった複合施設です。 心身の発達の遅れや心に悩みを抱え...
-
さっぽろ子育て情報サイトは妊娠期から就学前までの札幌市の子育て情報を集約したサイトです。 各部局で実施している各種制度やサービスの情報や、市内各地で開催されている子育てサロンやイベント情報も集約して...
-
《コンビニエンスストア及びスマートフォン決済での納付の概要を知りたい。》 国民健康保険料及び後期高齢者医療保険料を納付される市民の皆様の利便性向上を図るため、コンビニエンスストアでの納付及びスマートフ...
-
《ヘルプマークの概要》 義足や人工関節を使用している方、内部障がいや難病の方、妊娠初期の方など、外見から障がいのあることなどが分からなくても、周囲に援助や配慮を必要としていることを知らせることができ...
-
こそだてインフォメーションは、常駐する保育士が育児に関する悩みに応じたサービスや専門機関を紹介しているほか、子育てに関する情報が一目で分かるよう掲示しています。 また、キッズスペースもあり、親が相談...
-
FAQ
《利用の優先順位について》 利用登録をされたすべての方について、次の利用基準により利用優先順位を決定します。 ア.札幌市内に居住している児童を優先 イ.休日保育を利用した場合、代わりに月~土曜日...
-
年金生活者支援給付金は、年金生活者支援給付金の支給に関する法律に基づき、所得の額が一定の基準を下回る年金受給者を対象に、年金に上乗せして給付金が支給されます。 制度の一般的な内容については、区役所でも...