よくあるご質問 >福祉・保険年金
「福祉・保険年金」の検索結果317件
-
東日本大震災被災高齢者への敬老優待乗車証(敬老パス)特例交付について 札幌市に転入の東日本大震災に被災された高齢者の方に対して、外出を支援し、早期に元気を取り戻していただくため、敬老優待乗車証(敬老...
-
FAQ
《概要》 夜間及び休日、共同生活を行う住居で、相談、入浴、排せつ又は食事の介護その他日常生活上の支援を行います。(事業所の形態によって、介護の提供方法が異なります。) 《対象者》 障がい...
-
《札幌市障がい者元気スキルアップ事業》 障がいのある方に対して、就職に向けてのセミナーやお仕事紹介等を行う事業です。 また、民間企業や障がい福祉サービス事業所の職員等に対して、障がいのある方の雇用...
-
【75歳になる場合】 75歳の誕生日の前日までに届くように区役所から送付します。誕生日を過ぎても届かない場合は、お住まいの区の区役所の【保険年金課保険係】までお問い合わせください。 【住所変更した場...
-
これまでの健康保険は脱退(喪失)することになります。 [札幌市の国民健康保険の加入者(被保険者)の方] ※75歳になる方は、脱退手続きは不要です。これまでお使いの保険証(資格確認書または資格情報のお...
-
日本年金機構から10月末から11月初旬ころにかけて、「社会保険料(国民年金保険料)控除証明書」が送付されます。ただし、その年度の10月1日以降、初めて国民年金保険料を納付された方には、1月末から2月初...
-
保険料は、加入者が病気やケガをしたときの医療費を支払う財源となりますので、原則的に、医療費が高ければそれに応じて保険料も高くなる仕組みとなっております。 国民健康保険は、他の保険に加入していない方が加...
-
《札幌市に転入されるとき》 在留期間が3カ月を超える場合は、他の公的医療保険に加入している場合や生活保護を受給している場合を除き、国民健康保険の加入対象となります。お住まいの区の【区役所戸籍住民課】で...
-
《札幌市に転入される場合》 75歳以上の方で在留期間が3カ月を超える場合は、生活保護を受給している場合を除き、後期高齢者医療制度の加入対象となります。 お住まいの区の【区役所戸籍住民課】で転入の手続き...
-
家族や施設職員、雇用者などから虐待を受けてている、またはその疑いがあるときには、下記までご相談ください。 《障がい者虐待相談》(平成24年(2012年)10月1日(月曜日)開設) (相談専用電...
-
認定こども園の保育利用のお申し込みについては、保育所と同様にお住まいの区の【健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係】にて受付しております。 教育利用(幼稚園利用)をご希望の場合は各施設へお問い合わせ...
-
FAQ
偶数月の15日に振り込まれます。なお、15日が土曜日、日曜日または祝日のときは、その直前の平日となります。 国民年金・厚生年金の振り込みは日本年金機構が行っています。 《お問い合わせ先》 【日本年金...
-
FAQ
国民年金・厚生年金の源泉徴収票は日本年金機構で発行しています。詳しくは日本年金機構へお問い合わせください。 なお、障害年金や遺族年金については、所得税等の課税対象ではないため、源泉徴収票は発行されませ...
-
FAQ
札幌市社会福祉協議会にある札幌市成年後見推進センターでは、成年後見制度に関する相談に応じます。 《札幌市成年後見推進センター》 ※電話:011-624-6901 ※FAX:011...
-
《あんしんコール事業概要》 心身に不安のあるひとり暮らし高齢者や重度の身体障がい者の方が、ご自宅で安心して暮らせるよう支援することを目的とする事業です。 この事業では、ボタン(相談・緊急)を押すだ...
-
高齢の方の生活に関わりの深いサービスや施設について広く市民のみなさまにご案内するためのパンフレットです。 《配布場所》 各区役所(保健福祉課)、市役所本庁舎(高齢福祉課) 《主な内容》 【学習・地...
-
国保は、日本国内の市町村に住所がある方を対象としているため、札幌市国保に加入できるのは、住所が札幌市にある方です。民法に「各人の生活の本拠をその者の住所とする。」と規定されており、国保での住所も同法の...
-
《札幌市生活就労支援センター(愛称:ステップ)》 ステップは、「生活困窮者自立支援法」に基づき札幌市が設置した、生活にお困りの方のための相談窓口です。 さまざまな理由により、仕事や生活に困りごとを...
-
行旅死亡人及び埋葬・火葬を行うものがいない死亡人について、生前の住所地に関わらず、死亡地若しくは遺体の発見地の市町村長は、死体の埋葬又は火葬を行うことが義務付けられています。 【1】対象者 ...
-
《マイナンバー制度についてのよくある質問(国民健康保険関係)》 Q:国民健康保険の加入手続きにも、今後はマイナンバーが必要となりますか? A:平成28年1月から国民健康保険における手続きにマイナンバー...