よくあるご質問 >福祉・保険年金
「福祉・保険年金」の検索結果319件
-
《精神障害者保健福祉手帳》 札幌市では、精神に障がいのある方に、「精神障害者保健福祉手帳」を交付しています。 手帳を持っていると、障がいの程度(1級・2級・3級)に応じて各種サービスが受けられます(市...
-
[職業相談・求人紹介] 就職に関するあっせん・相談は、公共職業安定所(ハローワーク)で実施しておりますので、お近くのハローワークでご相談願います。 なお、ハローワークには、障がいのある方が相談でき...
-
障がいのある方の雇用に関しての相談(必要な配慮、設備設置の助成措置等)は、【独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構】で行っておりますので、ご相談願います。 《お問い合わせ先》 【独立行...
-
対象は生後57日目から小学校入学前の乳幼児で、次のような理由で保護者がご家庭で保育できないお子さんです。 受入年齢は認可保育所(保育園)により異なりますので、札幌市子育て情報サイト等でご確認ください...
-
保育所や認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業所の保育料は、世帯の市町村民税の所得割額、入所児童の年度の初日(4月1日)の年齢及び保育標準時間または保育短時間の区分によって決定します。 ...
-
FAQ
「保育園へ入園しているお子さんの迎えが遅くなってしまう」というような場合は、「時間外保育」をご利用ください。 時間外保育をご利用される方は、直接、入園している保育園へお申し込みください。 園によっ...
-
FAQ
夜間の保育を必要とする場合は、夜間保育をご利用いただけます。 夜間保育を実施している認可保育所(保育園)は、3カ所あります。 保育料:通常の認可保育所と同様(時間外保育利用料金は、...
-
お子さんが病気で、保育園や幼稚園などに通えない場合にご利用いただけます。生後5か月から小学校6年生までのお子さんが対象です。 医療機関に併設した施設で看護師や保育士などの専門スタッフが、お子さんの健...
-
FAQ
【保育所や認定こども園(保育所部分)、地域型保育事業所の保育料の減免制度について】 保育料は、市町村民税の所得割額等により決まりますが、失業(自己都合を除く)・疾病・災害などやむを得ない特別な事情に...
-
《介護保険制度はいつから始まりましたか》 平成12年(2000年)4月から、介護保険制度が始まりました。 人生100年時代といわれる現在、寝たきりや認知症などで介護を必要とする人が増え、介護は避け...
-
介護保険では、40歳以上65歳未満の人で、国民健康保険や職場の健康保険に加入している人が初老期認知症、脳血管障害などの老化が原因とされる次の16種類の病気により介護や支援が必要な状態(要介護・要支援状...
-
身体に障がいのある方の自立および社会参加の促進に寄与するため、平成14年(2002年)10月に「身体障害者補助犬法」が施行されました。 この法律は、身体障害者補助犬の訓練事業者および使用者の義務を定...
-
FAQ
《バリアフリーとは何ですか》 「バリア」は英語の「barrier」で、「壁」「妨げとなるもの」。 「フリー」は英語の「free」で「ない」という意味です。 つまり、「バリアフリー」とは「壁がない...
-
『家庭の事情で子どもを養育できない』とき、『子どもが放置されている』『虐待されている』ことを発見した場合は、下記の機関にご相談ください。 《札幌市児童相談所・札幌市東部児童相談所》 保護者が札幌市内...
-
【各区役所健康・子ども課(保健センター)】では、医師・保健師・栄養士などの専門職による、病気や健康についての相談や保健指導などを行っています。 お子さんの健康管理や生活習慣病の予防、食品のアレル...
-
「地域福祉振興助成金」という制度があり、ボランティア団体などの活動にかかる費用の一部を助成します。 《対象団体》 5名以上で構成され、地域福祉活動をしている次の団体 ※ボランティ...
-
札幌市としては、講座を開いてはおりません。 ホームヘルパー(訪問介護員)の資格を取得するための研修等を実施している事業者については、各都道府県で指定しております。 資格取得方法・試験実施要項などにつ...
-
FAQ
《保育士とは》 児童福祉法第18条の18第1項の登録を受け、保育士の名称を用いて、専門的知識及び技術をもって、児童の保育及び児童の保護者に対する保育に関する指導を行うことを業とする者をいう。 ...
-
認可保育所及び認可外保育所の施設一覧については、関連ホームページよりご確認いただけます。 また、各区の【健康・子ども課子ども家庭福祉(担当)係】にて一覧を配布しております。 北区においては、篠路出...
-
年金の取り扱いは月末の状態で変わります。 この場合、一時的に国民年金に加入していましたが、その月の末日時点では厚生年金加入の状態になるので国民年金保険料のお支払いは不要です。 ただし、国民年金保険料...