よくあるご質問 >検索結果
検索結果1,814件
-
《下水道管理用地の賃貸について》 下水道で管理している市有地を借りる際の申請窓口は、【下水道河川局事業推進部施設管理課】になります。 使用目的や場所によりお貸しできるかどうかの判断を行いますので、お問...
-
初めてお母さん、お父さんになる方などを対象に、楽しいマタニティライフを応援するお話や実習などを行っております。 【内容】 歯の健康、食生活、妊娠中の生活のポイント、出産準備に向けて、赤ちゃんとの暮...
-
(1)中央市税事務所の移転について 《移転日》 令和7年(2025年)7月22日(火曜日) 《移転先住所》 札幌市中央区南3条西11丁目 ※中央区複合庁舎のとなりです。 《アクセ...
-
引越し手続オンラインサービスは、民間事業者の運営するポータルサイトにおいて、マイナンバーカードによる本人確認を行い、引っ越し前後の住所や引っ越し日時などの必要事項を入力することで、電気・ガス・灯油・水...
-
【市民健康教育講座】今年も暑~い夏本番です。熱中症に負けないように日ごろから心掛けるべきことや、熱中症かも?というときの対処法など、暑さに負けない方法など、お医者さんがわかりやすく講話します。 《日時...
-
【中央区健康づくり人材育成講座】 イキイキ元気な生活は日々の体調管理から。自分を知って今後の健康増進に役立てましょう。 《日時》 1回目:令和7年9月12日(金曜日) 14時00分~16時00分 2回...
-
札幌市では、胃がん・大腸がん・肺がんの早期発見を目的に、普段検診を受診する機会のない市民の方を対象に胃がん・大腸がん・肺がん検診を実施しております。厚別保健センターで実施する日程は以下のとおりです。【...
-
FAQ
【調査の概要】 国勢調査は、日本国内に住んでいる全ての人及び世帯を対象に実施される国の最も重要な統計調査で、国内の人口や世帯の実態を把握し、各種行政施策その他の基礎資料を得ることを目的に、令和7年10...
-
※令和7年国勢調査の調査員については、募集を終了しております。たくさんのご応募ありがとうございました。 【国勢調査員の概要】 仕事の内容:国勢調査員は、概ね以下の仕事を行います。 活動期間:令和7年...
-
【妊婦のための支援給付】 妊婦であることを認定した後に5万円を支給するほか、妊娠している子ども一人につき5万円を支給します。 《対象となる方》 札幌市に住民票があり、医療機関で妊娠が確認された(...
-
《救急安心センターさっぽろ》 電話:#7119又は011-272-7119 ※何科を受診したら良いかの相談もできます。(365日、24時間) ※札幌市内、石狩市、新篠津村、栗山町、当別町、南幌町、島牧...
-
《夜の急病患者》 (1)【札幌市夜間急病センター】(札幌市中央区大通西19丁目WEST19) 診療科:内科、小児科、耳鼻咽喉科、眼科 ※その他の診療科はお問い合わせください ただし、ここでの治療はあ...
-
令和7年4月1日から高齢者帯状疱疹ワクチンが定期接種として、一部公費負担で接種を受けることができます。 《案内文の送付について》 令和7年度の定期接種対象者の方へは、令和7年6~7月頃に案内文を送付...
-
FAQ
【よくある質問】 《終活の相談窓口》 札幌市役所では、終活一般について相談できる窓口はありません。 《エンディングノートの配布》 札幌市役所では配布しておりません。 書店等でお求めください。 《エ...
-
制度概要 令和5年6月2日、戸籍法の一部改正を含む「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日に公布され...
-
マイナ保険証の利用登録をされている方でも、マイナ保険証を利用して受診することが難しい方については、申請により資格確認書の交付を受けることができます。 ご希望の方は、お住まいの区の区役所保険年金課の窓口...
-
被保険者皆様の医療費総額などについてお知らせする「後期高齢者医療に係る医療費通知」を年2回、対象期間に医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ送付しています。 これは、医療機関の窓口でお支払いいただ...
-
独身証明とは民法732条の重婚禁止に抵触しない旨を証明したものです。(本市では本籍地以外の証明についても取り扱っています。詳細は各区役所戸籍住民課までお問い合わせください。)独身証明の受付窓口は、以下...
-
《自家製堆肥の作り方と家庭菜園講座》 ダンボール箱を使った生ごみ堆肥の作り方と、畑の片付け方などを解説します。 《日時・会場》 ※途中入退場不可。 ※開場:15分前(並んでいる場合は、会場準備が終わ...
-
制度概要 令和5年6月2日、住民基本台帳法の一部改正を含む「行政手続きにおける特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律等の一部を改正する法律」(以下「改正法」といいます。)が成立し、同月9日...