よくあるご質問 >福祉・保険年金 >高齢者 >後期高齢者医療制度の医療費通知について知りたい

FAQ 後期高齢者医療制度の医療費通知について知りたい

被保険者皆様の医療費総額などについてお知らせする「後期高齢者医療に係る医療費通知」を年2回、対象期間に医療機関等を受診した全ての被保険者の皆様へ送付しています。
これは、医療機関の窓口でお支払いいただいた自己負担分を除いた医療費は、後期高齢者医療制度から支払われていることを理解していただき、健康管理の重要性及び医療に対する認識を深めていただくことで後期高齢者医療制度の健全な運営、ひいては被保険者の皆様の負担軽減を図ることを目的としています。

《送付予定時期》
1回目:令和8年(2026年)1月上旬・・・令和7年1月~令和7年9月診療分
2回目:令和8年(2026年)2月下旬・・・令和7年10月~令和7年12月診療分


【確定申告に係る医療費控除について】
このお知らせは、医療費控除の申告手続で医療費の明細書として使用することができます。なお、医療費控除の対象となる支出で、このお知らせに記載されていないものがある場合には、別途領収書に基づいて「医療費控除の明細書」を作成し、その明細書を申告書に添付していただく必要があります(この場合、医療費領収書は確定申告期限から5年間保存する必要があります。)。また、「自己負担額」「標準負担額」と実際に御自身が負担された額が異なる場合には、ご自身で額を訂正して申告いただく必要があります。
なお、所得税申告の手続き方法は、国税庁のホームページでご確認いただくか、税務署にお問合せください。また、住民税申告の手続き方法は、各市税事務所にお問い合わせください。

【再発行について】
再発行は、当年度の1月下旬・3月上旬に送付済みの分と、その過去5年分のみ可能です
以下の札幌市公式ホームぺージからオンライン申請が可能です。ご活用ください。
https://ttzk.graffer.jp/city-sapporo/smart-apply/apply-procedure-alias/iryohitsuchi/door
※オンライン申請が難しい方は、お住まいの区の【区役所保険年金課】へご連絡ください。

【注意事項】
※このお知らせは、医療機関等からの請求書(診療報酬明細書等)に基づき、医療機関等を受診された皆様に受診状況を御確認いただくためにお送りするものであり、手続きを行っていただく必要はありません。
なお、医療機関等の請求遅れ等により、受診記録が一部記載されていない場合があります。

※「自己負担額」には、「医療費の総額」の1割、2割又は3割の自己負担相当額を記載しています。ただし、これに相当する額が一定の額を超える場合などは、その額を記載しています。
なお、四捨五入の関係や、市町村等から医療費助成を受けている場合など、実際に窓口で支払った額と異なる場合があります。

※食事療養・生活療養費は入院にて食事等があった場合に記載されます。「標準負担額」は食事療養・生活療養費の「総額」のうち、ご自身が負担された額を記載しています。
なお、公費負担などにより、食事代等のお支払いがなかった場合などは、回数・金額が記載されない場合があります。

このお知らせは、大切に保管いただき、過去の受診状況と比較し、ご自身の健康状況の把握や健康管理にご活用ください。

医療費通知の詳細は、お住まいの区の区役所【保険年金課】へお問い合わせください。
《お問い合わせ先》
【各区役所保険年金課】
中央区役所(給付係 電話:011-205-3341)
北区役所(給付係 電話:011-757-2491)
東区役所(給付係 電話:011-741-2529)
白石区役所(給付係 電話:011-861-2491)
厚別区役所(保険係 電話:011-895-2594)
豊平区役所(給付係 電話:011-822-2505)
清田区役所(保険係 電話:011-889-2061)
南区役所(給付係 電話:011-582-4770)
西区役所(給付係 電話:011-641-6973)
手稲区役所(保険係 電話:011-681-2568)

関連ホームページ

関連する質問

管理番号:443796