よくあるご質問 >よく見られている質問
よく見られている質問1,789件
-
住所が札幌市内であれば、どこの区でも住民票が取れます。 本籍が札幌市内であれば、どこの区でも戸籍証明が取れます。 ※大通証明サービスコーナー、篠路・定山渓出張所(まちづくりセンター)及び屯田、...
-
ご利用にあたっては、ご近所の迷惑とならないように、早朝、深夜のご利用はご遠慮ください。 [中央区] 《南円山さくら公園》 所在地:札幌市中央区南5条西26丁目 利用期間:4月下旬~11月上...
-
札幌市内の同じ区内で転居した場合、以下のような住所変更の届出が必要になります。 [提出書類] 転入・転居届 [届出窓口] お住まいの区の区役所戸籍住民課 ※北区は篠路出張所(まちづ...
-
【自衛隊演習の音に規制はないのか】 規制はありません。 島松演習場の「ドーンドーン」という演習音は、曇天のとき、札幌市域まで伝わりやすい傾向があります。 演習日時・内容等については陸上自衛隊北部...
-
【代理人に頼む方法】 代理人が届出する場合、委任状が必要です。ただし、引っ越し先で同じ世帯となる方が転入・転居届を行う場合、または転出元で同じ世帯であった方が転出届を行う場合、委任状は不要です。 ...
-
《成人式の開催日について》 札幌市の成人式は、成人の日の前日の日曜日の開催です。 令和8年(2026年)1月の成人式は、1月11日(日曜日)の予定です。 ※平成31年(2019年)1月までは、成...
-
住民税(市・道民税)は、前年(1月1日~12月31日)の所得に対して課税されます。 今年、何も所得がなかったとしても、前年に一定以上の所得があれば、課税されることになります。 収入が減り、納税...
-
所得が、給与所得のみ、年金所得のみの方などは、住民税(市・道民税)の申告義務はありません。 しかし、次のような場合は申告が必要になります。 (1)給与所得者で年末調整では適用を受けられない控除...
-
平成15年8月25日から、各市町村が希望する住民に交付手数料500円(札幌市の場合)で発行していました。 マイナンバー制度開始に伴い、住基カードは、平成27年12月28日(月曜日)をもって新規発行・...
-
札幌市民は、マイナンバーカードまたはスマホ用電子証明書を搭載したスマートフォンを使用して、全国のコンビニエンスストアで「住民票」「印鑑登録証明書」が取得できる「証明書コンビニ交付サービス(コンビニ交付...
-
《どこで手に入りますか?》 【各市税事務所】及び【市役所市民税課】で配布しております。 また、市税事務所及び市役所に行けない場合は、郵送でお送りすることも可能です。 そのほか、札幌市ホームページ...
-
詳しくは関連ホームページをご覧ください。 《お問い合わせ先》 【各税務署】業務時間:平日の月曜日~金曜日、8時30分~17時00分 【札幌中税務署】札幌市中央区大通西10丁目札幌第2合同庁舎(電話...
-
「スプレー缶・カセットボンベ」は、無料となります。 収集は週に2回の燃やせるごみと同日です。 中身を使い切って、穴をあけずに、燃やせるごみとは別に、透明または半透明の袋に入れて収集日当日の朝、8時...
-
FAQ
妊娠された方には、母子健康手帳を交付します。 この手帳は、妊婦健診や出産状況、乳幼児健診など、お母さんとお子さんの健康と予防接種の記録ができます。 ※お子さんの予防接種のための『予防接種のしおり』...
-
札幌市外へ転出した場合、以下のような住所変更の届出が必要になります。 [提出書類] 転出届 [届出窓口] お住まいの区の区役所戸籍住民課 ※北区は篠路出張所(まちづくりセンター)...
-
《保険料を滞納していると(差押・特別療養費の支給など)》 [財産を差し押さえることがあります] 保険料を滞納すると、勤務先への給与照会、取引先への債務照会などの各種財産調査(預貯金・生命保険含む)を行...
-
特別徴収者(従業員等)の住所が札幌市内にある場合は、異動者や受給者の住所がどの区にあるかにかかわらず、【中央市税事務所市民税課特別徴収係】にご提出いただきます。 従業員等の住所が市外にある場合は、そ...
-
便箋等に、次の必要事項を(必ずご本人が)記入してください。 (1) 「委任状」というタイトル (2) 代理人の住所・氏名・生年月日 (3) 「私は上記の者を代理人と定め、次の権限を委任いたし...
-
国民健康保険証(資格確認書または資格情報のお知らせ)を紛失や破損などをした場合には、お住まいの区の【区役所保険年金課保険係】(北区にお住まいの方は【篠路出張所(まちづくりセンター)】でも可能)で再交付...
-
FAQ
障がい者交通費助成制度は、障がいのある方に対して、バス、地下鉄、市電の乗車料金、タクシー料金又は自動車燃料を助成する制度です。 お持ちの障がい者手帳の種類や障がいの程度によって、ご利用いただける内容が...